第208号(2006年3月10日発行)

第208号(2006年3月10日発行)
*********************************************************************

     スイートバレー推進協議会が提供する無料の電子情報誌

           ニューズレター 第208号

           2006年3月10日(金)発行

           <今号の配信数 1150件>

*********************************************************************

========================◆ニューズレター 目次◆======================

 ○スイートバレー推進協議会会員からのお知らせ(1件)
  ・「<大垣共立>産学官ITリレーセミナーIN岐阜」のご案内

 ○ソフトピアジャパンからのお知らせ(2件)
  ・学生のITベンチャーアイデア成果発表会開催のご案内
  ・「ロボットテクノロジー研究会」(第4回)
       「組込ハード&ソフト研究会」(第5回)のご案内

 ○その他のお知らせ(2件)
  ・ロボティック先端医療クラスター
         岐阜・大垣地域知的クラスター成果発表会のご案内
  ・平成18年度「グループ研究事業」の実施企業募集について

*********************************************************************
1.スイートバレー推進協議会会員からのお知らせ (1件)
*********************************************************************
●○●「<大垣共立>産学官ITリレーセミナーIN岐阜」のご案内●○●
                       ?株式会社大垣共立銀行?

  大垣共立銀行では、3月17日(金)、ぱ・る・るプラザ岐阜にて、ITに
係る研究開発から導入までのトータルサポートを提供する「<大垣共立>産学官
ITリレーセミナーIN岐阜」を開催します。当日は、いま話題のIT経営に関
する講演や、岐阜大学や中小機構などから技術支援や経営支援に関する説明の
ほか、無料相談会(事前申込制)を開催します。地域産業活性化を使命とする
メンバーが一堂に会する本セミナーへ、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げ
ております。

【日  時】平成18年3月17日(金)14:00?16:30
【会  場】ぱ・る・るプラザ岐阜 5F 「木曽」会議室
       (岐阜市橋本町1-10-11 電話:058-269-4340)
【参加料】無料
【主  催】大垣共立銀行、(財)ソフトピアジャパン、
      IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
【内  容】
 ★基調講演「IT経営のススメ」
   水口和美氏 ITC中部理事長/ITコーディネータ
 ★大学からの技術支援・経営支援について
   岐阜大学 産官学融合センター / 岐阜経済大学
 ★中小機構の支援施策について
   独立行政法人中小企業基盤整備機構中部支部
 (詳細は次のホームページをご覧願います)
  http://www.okb.co.jp/all/news/2006/20060126.pdf 
   +++●++++++●++++++●++++++●+++
【お問合せ・申込み先】
  株式会社大垣共立銀行 支店部情報渉外課 リエゾンチーム
  Tel:0584-74-2196 E-mail:liaison@okb.co.jp
===□===□===□===□===□===□===□===□==
 ☆会員企業の方だけのお得なコーナーです。 
  会社案内、新製品・新商品のご紹介、イベント・セミナーのご案内など
  どんな情報でも掲載いたします。会員の方は、是非ご投稿ください。

  http://www.sweet-valley.jp/i_nsl.html
  E-mail: info@sweet-valley.jp

  *次回第209号投稿締切日は3月22日(水)です。

*********************************************************************
2.ソフトピアジャパンからのお知らせ (2件)
*********************************************************************
◆◇◆学生のITベンチャーアイデア成果発表会開催のご案内◆◇◆

 財団法人ソフトピアジャパンは、研究開発型ベンチャー創出事業(学生のI
Tベンチャーアイデア)の今年度のアイデア採用者によるアイデア具現化に向
けての活動実績について、下記のとおり成果発表会を開催致します。

【日  時】平成18年3月16日(木)13:30?16:00
【会  場】ソフトピアジャパンセンタービル10階 会議室3
      (岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地の7)
【内  容】アイデア採用者4テーマの活動実績についての成果発表、質疑応答
      および意見交換会を行います。
     <発表テーマ>
     ○思い出のサイバーフルサト
       概要:西濃地域の古い写真などを活用して、インターネット上に
          懐かしい仮想空間「ふるさと」を構築します。
     ○家庭教師業者情報比較サイト「家庭教師ファーム」
       概要:東海3県に限定した家庭教師一括登録サイトです。
     ○プログラマブルな電子デバイスを教材とした教育システムの構築
       概要:組込み分野には欠かせない部品であるマイコンの「基礎」
          を学ぶ教材です。
     ○eラーニングにおけるブラウザーのみで行う講義配信システム
       概要:講義の映像・音声配信を可能にした教育者側、受け手側も
          ブラウザーのみを使用するeラーニングシステムです。
    ※詳細は下記URLをご覧ください。
  http://venture.softopia.or.jp/modules/news2/article.php?storyid=87
【対象者】発表テーマに関心がある企業など
【参加料】無料
【申込み】下記MAILまたはFAXにて、3月15日(水)までに「お名前」
      「所属」「MAIL」「電話番号」を明記しお申し込みください。
    ×××◆××××××◆××××××◆××××××◆×××
【問合せ】財団法人ソフトピアジャパン 企業支援室 技術支援チーム
      TEL:0584-77-1177 FAX:0584-77-1106
      MAIL:idea@softopia.or.jp   
———————————————————————
▼△▼「ロボットテクノロジー研究会」(第4回)
        「組込ハード&ソフト研究会」(第5回)のご案内▲▽▲

  今回の研究会は、午前は、実際に制御基板を使用した組込マイクロプロセッ
サ開発の実習を予定しております。午後からは、名古屋大学の高田広章教授を
お招きして、オープンソースのリアルタイムOS開発プロジェクトについてご
講演頂きます。これまでに、研究会にご参加頂いていない方も歓迎致します。
  参加をご希望の方は、下記要領にてお申し込みください。多くの皆様のご参
加をお待ちしております。

【日  時】平成18年3月25日(土)
       10:00?12:00 『ロボットテクノロジー研究会』
       13:30?16:00 『組込ハード&ソフト研究会』
【会  場】岐阜羽島テクノビル2階 セミナールーム
      (岐阜県羽島市福寿町平方4-42 新幹線岐阜羽島駅南側徒歩5分)
【内  容】 
『ロボットテクノロジー研究会』(10:00?)
 講師:江崎雅康氏(株式会社イーエスピー企画 代表取締役)
 演題:『ARM7コア内蔵ADuC7000シリーズの紹介とデザインウェーブマガジン
     付録基板開発実習』
  ARM7TDMIコア内蔵ADuC7026(アナログデバイセズ社)を紹介します。
  主催者側で参加者のみなさんに『デザインウェーブマガジン』(CQ出版
  社)を配布し、付録の基板を使って組込みマイクロプロセッサ開発の実習
  を行います。
『組込ハード&ソフト研究会』(13:30?)
 講師:高田広章氏(名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授/
                  NPO法人 TOPPERSプロジェクト会長)
 演題:オープンソースのリアルタイムOS開発プロジェクト TOPPERSの紹介と
     今後の展開
 概要:TOPPERSプロジェクトは、μITRON仕様のリアルタイムOSをはじめ、
     組込みシステム開発の基盤となる各種のオープンソースソフトウェア
     を開発、普及させるプロジェクトです。本講演では、組込みシステム
     開発の現状と動向について、TOPPERSプロジェクトの狙いとこれまで
     の成果、今後の展開について紹介します。
【対象者】スイートバレーから拡がるITとものづくりネットワーク会員、
      本テーマに関心がある企業など
【定  員】各40名(先着申込順です。)
【参加料】無料
【申込み】下記URLから、または下記メールアドレスへ[参加をご希望の
      研究会名][お名前][所属][e-mailアドレス][電話番号]をご記入
      の上、3月23日(木)までに送信下さい。
      U R L: http://it-mono.jp/news/20060325.html
      E-mail:netken@softopia.or.jp
      ※ 当日、受付にて名刺を頂戴致します。
   ÷÷÷▼÷÷÷÷÷÷▼÷÷÷÷÷÷▼÷÷÷÷÷÷▼÷÷÷
【問合せ】スイートバレーから拡がるITとものづくりネットワーク事務局
      ((財)ソフトピアジャパン企業支援室内)
      TEL:(0584)77-1177
      研究会当日の連絡先 TEL:(058)397-0660 ?イーエスピー企画
*********************************************************************
3.その他のお知らせ (2件)
*********************************************************************
★☆★ロボティック先端医療クラスター
       岐阜・大垣地域知的クラスター成果発表会のご案内★☆★
                      ?(財)岐阜県研究開発財団?

 岐阜県では、当地域の持つ高い研究ポテンシャルであるITやロボット技術を
活用し、高度医療・健康支援システムの研究開発に取り組むことで、医学と工
学の融合による技術革新型のクラスターの形成を目指して産学官が一体となっ
て事業推進を行っています。
 本事業での研究開発を通じて生まれた多様なコア技術が、当地域に医療や健
康・福祉を中心とした新しい産業として創成、発展することを目指して、産学
官連携の新たな発展と産学官関係者の一層の交流を図るために、岐阜・大垣地
域知的クラスター成果発表会を開催いたします。

【期  日】平成18年3月23日(木)
【場  所】県民文化ホール未来会館 〒502-0841岐阜県岐阜市学園町3?42
【主  催】岐阜県、財団法人岐阜県研究開発財団
【後  援】文部科学省、中部経済産業局
【内  容】
 講演・発表:13:30?17:00 3階 ハイビジョンホール
  研究成果発表
   事業説明
   マルチモーダル医療支援システムの開発
   挙動型患者ロボットの開発
   健康高齢者検査システムの開発
  講演1「知的クラスターの形成に向けて」
   講師:文部科学省 科学技術・学術政策局 次長 下村和生氏
  講演2「産業界から見た産学官連携事業の推進」
   講師:元岐阜県地域結集型共同研究事業 事業総括
      岐阜車体工業株式会社 代表取締役会長 星野鉄夫氏
 展 示:13:00?16:30 2階 企画展示室
  パネル・小型機器の展示
 意見交換会:17:10?19:00 6階 レセプションルーーム
  4,000円程度を予定
 ※詳しくはこちらをご覧ください
    http://www.gikenzai.or.jp/cluster/seika.pdf
【申込み】申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにて知的クラスター本部へ
     お申し込み下さい。
     申込用紙:http://www.gikenzai.or.jp/cluster/seika.pdf
   ***★******★******★******★***
【問合せ】岐阜県各務原市須衛町4-179-1
      (財)岐阜県研究開発財団 知的クラスター本部
      TEL 058-379-2213 FAX 058-379-2214
      E-mail:c-seminar@gikenzai.gifu-net.jp
———————————————————————
●○●平成18年度「グループ研究事業」の実施企業募集について●○●
                 ?財団法人岐阜県産業経済振興センター?

  グループ研究事業は、センターと概ね5社以上の企業グループによる共同研
究で、研究テーマを公募し、グループメンバーが持つ得意分野と県内外の試験
研究機関や大学等が所有する技術をマッチングしながら産学官一体となった調
査研究を行い、県内産業の活性化に繋げることが狙いです。
  また、研究成果を広く公表することにより、メンバー以外の県内中小企業に
とってもビジネスチャンスとなることを期待しています。

【募集要領】
 1.研究テーマ
  特定の個人・企業の利益になるものでなく、県内産業の活性化に繋が
   るもので、期間内に具体的な成果が見込まれる実践的・先駆的な研究。
 2.共同研究グループ
   概ね5社以上とし、リーダーとなる企業があること。
 3.事務局:(財)岐阜県産業経済振興センター
 4.グループ研究費:250万円を限度として、センターが直接支出します。
   (材料費、グループメンバーの旅費等、対象外の経費があります)
 5.テーマ募集期間:平成18年3月13日(月)?4月13日(木)
 6.テーマ採択
 平成18年4月下旬(予定)にプレゼンテーションによる審査会を開催の
  うえ、予算の範囲内で採択を決定します。
 7.研究実施期間:採択決定後、平成19年2月末日まで
 8.研究成果公表:平成19年3月下旬に成果を公表します。
  ※本制度は、18年度岐阜県及び当財団の予算が成立することを前提として
    募集しています。
  ※応募される方は、提出書類等について下記あてお尋ねください。
   +++●++++++●++++++●++++++●+++
【問い合わせ先】
   (財)岐阜県産業経済振興センター 産業振興部 窪田
   sangyo@gpc.pref.gifu.jp   電話(058)277-1093
   http://www.gpc.pref.gifu.jp/topics/20060301/
========================◆次号原稿の締切◆===========================
■第209号は、3月24日(金)発行の予定です。原稿掲載希望の方は
 3月22日(水)までに下記ホームページから、又は下記アドレスに
 メールでお送りください。なお、企業からの情報提供は、スイートバレー
 推進協議会会員企業様に限らせていただいております。
 http://www.sweet-valley.jp/i_nsl.html
 E-mail: info@sweet-valley.jp
===========================◆お知らせ◆==============================
■ニューズレターの購読中止、アドレスの変更は、現在の登録メールア
 ドレス、登録名をお書きになって、下記までメールをお寄せください。
 E-mail: info@sweet-valley.jp

■ニューズレターのホームページの投稿、バックナンバーの購読はホーム
 ページでできます。
 http://www.sweet-valley.jp/i_nsl.html
=====================================================================
■編集・発行:スイートバレー推進協議会

 〒503?0006
 大垣市加賀野4?1?7ソフトピアジャパン内
 スイートバレー推進協議会事務局(担当:藤原・細江)
 Tel: 0584-77-1177 Fax:0584-77-1107

 ホームページ: http://www.sweet-valley.jp
 メール: info@sweet-valley.jp

             All rights reserved

=====================================================================