第10号(98年5月22日発行)
第10号(98年5月22日発行)
**********************************************************************
岐阜県地域情報化産業懇話会が提供する無料の電子情報誌
IIA ニューズレター 第10号
1998年5月22日(金)発行
<今号の配信数 646件>
*********************************************************************
======================◆IIA ニューズレター 目次◆====================
1.懇話会からのお知らせ(2件)
・総会に合わせ、中谷巌講演会を開催!
・岐阜経済大学「情報化社会のモラル」公開総合講座のご案内
2.懇話会会員企業からのお知らせ(2件)
・C.A.Pリフォームネット 第3回情報交流会開催のお知らせ
?(株)巧建設計
・「最新の提言をHPで公開中」?(社)岐阜県経済同友会
3.ソフトピアジャパンからのお知らせ(2件)
・平成9年度ソフトピアジャパン共同研究成果報告会のご案内
・ソフトピアジャパン主催研修のご案内
4.岐阜県内のビジネス・イベント情報(1件)
・サラマンカホ?ルイベント情報
5.その他(1件)
・個人情報保護に係る説明会の開催について
=====================================================================
*********************************************************************
1.懇話会からのお知らせ (2件)
*********************************************************************
★総会に合わせ、中谷巌氏講演会を開催!!
平成10年度の懇話会総会時に合わせて、一橋大学教授の中谷巌氏講演会を開催いたします。
中谷氏は、日本を代表する経済学者の一人であり、大学で教鞭を執られるかたわらテレビ、新聞、雑誌等で幅広くご活躍中です。氏の世界的視野からの日本経済全般の分析の鋭さは内外で高い評価を受けており、行政改革推進本部、経済構造審議会、経済改革研究会(平岩研究会)等の委員も歴任されています。
今回の講演会では、「「大競争」時代の日本経営?情報技術の活用とコア・コンピタンスの確立」と題し、日本経済の現在、将来像から、情報化に対する投資を通じた企業経営の重要性、時代の生き抜き方を語っていただきます。
講演会は、総会に引き続いて開催いたします。詳細については、追ってご案内いたしますが、是非ご参加いただきますようご予定をお願いします。
開催日時:平成10年7月17日(金)
午後2時30分? 総 会
午後3時? 中谷巌氏講演会
午後5時? 会員交流パーティー
場 所:ソフトピアジャパンセンター・1階セミナーホール
———————————————————————
★岐阜経済大学「情報化社会のモラル」総合講座のご案内
岐阜経済大学では、今年度標記講座について、企業、市民の方々が広く受講できるよう一般に無料で開放されています。懇話会では、皆さまの便宜のため、受講希望者の方をとりまとめて、大学に連絡いたします。
情報化社会の様々な側面に専門分野が異なる講師陣がアプローチするという大変興味深い内容の講座を無料で受講できる貴重なチャンスです。ぜひとも、積極的にご活用ください。
<テーマ>「情報化社会のモラル」
<時 間>毎水曜日10:50?12:20(2時限)
<会 場>岐阜経済大学8101教室(大垣市北方町5-50)
<講師陣>教授 国分 幸、助教授 松島桂樹、助教授 坂東俊矢、
専任講師 高橋信一、非常勤講師 高島智世
<講義概要>
今日の情報化は、コンピュータ・ネットワークの普及と利用の増大ととも に、情報ネットワーク化として、国の政治や文化、経済、そして個人の生活 への密接なかかわりがますます強まってきている。
とりわけ、最近のインターネットおよびイントラネットの動きは、多くの 人々をコンピュータ・ネットワークへと引き寄せ、多様面な影響をもたらし ている。我々個人はどのように対応していったらよいのであろうか?
<6月の講義>「高度情報化と社会」 (担当者)高島智世
具体的な例を挙げながら、私たちが社会のあらゆる場面で情報ネットワー クが張り巡らされた「高度情報社会」に生きていることを考えたうえで、メ ディアにおける新しい倫理が求められている具体的事例として、「差別表現 」と「性表現」の問題を取り上げる。
○6月3日(水)
「私たちはどんな『情報環境』の中にいるのか?情報と近代化/高度情報化 様々なコミュニケーション・メディアとメディア特性
社会の変化とコミュニケーション・メディアの展開
・ 近代化と情報:マスメディアと国民教育の発達
・ 「高度情報社会」に生きる私たちの「リアリティ」
価値観の多様化とコミュニケーション
○6月10日(水)「メディアと<私>の関係?メディア・リテラシー」
『1984年』の悪夢
マスメディアは何を伝えるのか?:マスメディア研究の系譜
テレビは「真実」を写すか:「情報操作」湾岸戦争の報道の例
<私>はどのようにメディアと接するか
リテラシー能力と情報格差問題
○6月17日(水)「メディアと新しい倫理1?メディアと差別表現」
・ 差別表現の告発運動:絵本「ちびくろサンボ」絶版を例に
・ 「自主規制」批判の動き:筒井康隆断筆宣言を例に
・ いったい「差別」とは何だろう?
「差別のない」表現から「差別をなくす」表現へ
○6月24日(水)「メディアと新しい倫理2?性表現と性規範」
・ 性規範の変遷:近代化と性表現
・ 性表現の社会問題化:戦後の「性解放」による国家規制への批判
フェミニズムのポルノ批判
・ 先進諸国の性表現規制の実態
「望ましい性表現」とは何か?
<お申し込み・お問い合わせ>
岐阜経済大学 教務課(Tel 0584-74-5151 fax 0584-81-7807)あてに、お 名前、企業・団体名をご連絡ください。
懇話会あてにメールをいただければ、まとめて大学あて連絡いたします。 konwakai@softopia.pref.gifu.jp
*********************************************************************
2.懇話会会員企業からのお知らせ (2件)
*********************************************************************
■C.A.Pリフォームネット 第3回情報交流会開催のお知らせ☆
?(株)巧建設計
今回の講演会は【土地の境界を明確にするのは何のため】です。お気軽にご参加下さい。
「家を造ったが屋根が隣の敷地に入り込んでしまった。」など、境界がはっきりしていないために誤った工事をしてしまった事はないでしょうか。
また、境界の問題はとかく「ご先祖様の話」や、「親の遺言が」と言った話になりがちです。確かにその歴史的な背景は重要な要因ですが、結果、仲のよかったお隣同士が、境界のことで気まずくなってしまうことも多々有ります。 そこで今回は、土地家屋調査士の立場から登記・測量での実務上の経験からの報告を聞き、「なぜ杭を打って土地の境界を明確にするのか。」を一緒に考え研究します。
一般の方々でも土地の境界や登記などにご関心のある方や、今後相続などで少なからずも係わる方は、是非ご参加下さい。
第一部 PM1:30 ? PM2:00
○リフォームネットでの規約とルール
○事例報告並びに今後の活動報告。規約、ルールの再確認。
○実際に施工した物件から各社の見積明細書を公開しますので、今後の参 考にして下さい。
第二部 PM2:00 ? PM3:00
講演会 土地の境界を明確にするのは何のため。
報告者/ソフト協力会員 吉井繁子氏(吉井登記測量事務所代表)
[C.A.Pリフォームネットとは]
岐阜県内を中心に信頼のおける総合建築業者、工務店、専門業者、資材メーカー等の建築のプロ集団をネットワーク化し、さらに税理士・公認会計士、弁護士、司法書士・行政書士、土地家屋調査士、建築士等の各分野の専門家と提携して、建物に関してのお困りや不安に対し、皆様のあらゆるニーズに対応するスペシャリスト集団です。
と き 平成10年6月10日(水) 受付 PM1:00 ?
ところ サンピア岐阜 3F 白山の間 TEL 058?274?8300
会 費 500円(講演会資料代とコーヒー代として。)※定員50名。
※参加ご希望の方は、6月5日(金)までにメール(cap@ggf.ilc.or.jp)
かお電話(058?251?5024)でお申し込み下さい。
※詳細についてをお知りになりたい方は、下記までご連絡下さい。
(連絡先)
C.A.Pリフォームネット
TEL 058?251?5024 FAX 058?255?1262
Mail:cap@ggf.ilc.or.jp
http://www.ggf.ilc.or.jp/user0/cap 担当 熊田まで
株式会社 巧建設計
TEL 058?253?2405 FAX 058?251?1653 代表取締役会長 毛利 智典
———————————————————————
■「最新の提言をHPで公開中」?(社)岐阜県経済同友会
(社)岐阜県経済同友会では、去る5月13日、第10回岐阜県サミットを開催いたしましたが、その際に発表しました「提言・産学官による産業活性化プログラム」を本会ホームページ http://www.hatelecom.or.jp/doyukai/ に掲載いたしました。
産・学・官のネットワークを活用して、企業や地域の活性化をめざす提言です。是非、ご覧下さい。
なお、その他下記の提言も掲載しております。
○首都機能の形成のあり方に関する調査研究
首都機能を岐阜東濃を含めた東海地域に分散配置する提言、イメージ図 掲載
○首都機能移転に関する学生意識調査
東京および岐阜在住の大学生、短大生に対する意識調査結果
○社内ベンチャーオープンネットワークに関する調査研究
○首都機能移転のソフト的基準策定に関する調査研究
○インターチェンジおよびサービスエリア周辺の地域づくりに関する調査研 究
○東海環状道、大垣西インター周辺のイメージ図を掲載
お問い合わせ等:doyukai@hatelecom.or.jp
*********************************************************************
3.ソフトピアジャパンからのお知らせ (2件)
**********************************************************************
●平成9年度ソフトピアジャパン共同研究成果報告会のご案内
ソフトピアジャパンでは、将来の産業・経済に多大な影響を与えるであろう先端的技術に関する研究や開発を、昨年に引き続き、企業・大学と共同で実施してきました。そこで、県内産業への貢献と、ソフトピアジャパンの活動について皆様に理解して頂くため、下記の通り、研究成果報告会を開くことになりました。
内容としては、平成9年度共同研究成果報告及びその展示デモ、平成9年度研究開発部活動報告、平成10年度共同研究テーマの紹介となっております。 お忙しいとは思いますが、ふるってご参加くださることをお待ちしております。
なお会場の準備の都合により、参加人数の確認のため、お手数ですが、下記の様式にて電子メールにて、5月20日までにご連絡頂きますようお願いいたします。またホームページ上でのオンラインでの申し込みも可能となっております。
記
1.主催 財団法人 ソフトピアジャパン
2.日時 平成10年5月27日(水)10:00?17:30(報告会)3.場所 大垣市加賀野4丁目1番地の7
ソフトピアジャパンセンター
(講演)1階セミナーホール
(展示)1階ニューメディアコーナー、4階共同研究室
4.連絡先 財団法人 ソフトピアジャパン 研究開発部担当 石田
電話 0584?77?1115
FAX 0584?77?1105
E-mail houkoku97@softopia.pref.gifu.jp
URL http://www.softopia.pref.gifu.jp/event/CRreport/
__________________________________
(財) ソフトピアジャパン 研究開発部宛
年 月 日
平成9年度ソフトピアジャパン共同研究成果報告会参加申込書
貴社名:
御所属部署名:
貴社御住所:
TEL:
FAX:
参加者代表氏名:
E-mail:
講演会参加人数:
——————————————————————–
◆ソフトピアジャパン主催研修のご案内
<PowerPoint97によるプレゼンテ?ション入門>
各種説明会や会議資料作成など、今日様々なところでプレゼンテーションの機会があります。この講座では、プレゼンテーションソフト“PowerPoint97”の基本的操作から実践的なテクニックまでを学習します。
◆日 時 平成10年6月9日(火) 10:00?16:45
◆場 所 マルチメディア実習室1(Windows)
◆前提知識 キーボードを使い文字入力ができる方
◆募集人数 24人(最少催行人数:12人)
◆受講料 10,000円(懇話会会員は5,000円)
◆締切日 平成10年5月26日(火)
<DTP実践>
パソコンを利用し出版物を作成する“DTP(Desk Top Publishing)”をPhotoshop・Illustrator・QuarkXPressを使用し、実際にドキュメントを作成しながら学習します。
◆日 時 平成10年6月10日(水)?12日(金)10:00?16:45
◆場 所 マルチメディア実習室2(Macintosh)
◆前提知識 Photoshop・Illustratorの基本操作ができる方又はイラスト レータ、フォトショップ講座を受講された方。
◆募集人数 16人(最少催行人数:8人)
◆受講料 24,000円(懇話会会員は19,000円)
◆締切日 平成10年5月27日(水)
<Access97によるデータベース入門>
簡易データベースソフトのMS?Access97を使用し、データベースの設計から利用方法までの基礎的知識を習得します。
◆日 時 平成10年6月15日(月)?16日(火)10:00?16:45
◆場 所 マルチメディア実習室1(Windows)
◆前提知識 キーボードを使い文字入力ができる方
◆募集人数 24人(最少催行人数:12人)
◆受講料 18,000円(懇話会会員は13,000円)
◆締切日 平成10年6月1日(月)
<3次元CG入門?RayDream編?>
3次元コンピュータグラフィックスを作成するための基礎知識を習得するとともに、実際に3次元CGソフト“Ray Dream Designer”を使用し、コンピュータグラフィックスを作成します。
◆日 時 平成10年6月18日(木)?19日(金)10:00?16:45
◆場 所 マルチメディア実習室2(Macintosh)
◆前提知識 キーボードを使い文字入力ができる方
◆募集人数 16人(最少催行人数:8人)
◆受講料 15,000円(懇話会会員は10,000円)
◆締切日 平成10年6月4日(木)
<ビデオによる自主学習(Windows版)【県民向け】>
ビデオ映像をパソコン画面に映し出すことにより(VODシステム)、基本OSやツールソフトの学習を自分のペースで効率的に進めることができます。 ○学習できる教材
・Windows95(入門、応用)
・Excel95(入門、応用)
・Word95(入門、応用)
・PowerPoint95(入門、応用)
◆日 時 平成10年6月22日(月)・23日(火)・24日(水)
[3日間のうちの希望日]18:30?21:00
◆場 所 マルチメディア実習室1(Windows)
◆前提知識 キーボードを使い文字入力ができる方
◆募集人数 24人(最少催行人数:12人)
◆受講料 1,000円
◆締切日 平成10年6月8日(月)
お申し込みは、下記から申込書を印刷し、FAX又は郵送でお送りください。
http://www.softopia.pref.gifu.jp/kensyu/format.html
上記研修のお問い合わせは、ソフトピアジャパン企画研修部研修担当まで
Tel:0584-77-1113, Fax:0584-77-1104
E-mail: training@softopia.pref.gifu.jp
ホームページでもご案内しています。
http://www.softopia.pref.gifu.jp/kensyu/index.html
*********************************************************************
4.岐阜県内のビジネス・イベント情報 (1件)
**********************************************************************
■サラマンカホ?ルイベント情報
◇6月4日(木)12:30開演
青少年のための《サウンド・オブ クラシック》「音楽の世界めぐり」
<出演者>延安昭一(テノール)、岩井雅音(チェロ)、
竹内祥子(ピアノ)
<入場料>500円(要申込み)
申込期間4月5日(日)?4月15日(水) (先着順)
◇6月6日(土)?14日(日)
第1回日本モーツァルト音楽大賞選考演奏会
(独奏による審査)
6日(土)ヴァイオリン 14:00開演
7日(日)ピアノ 14:00開演
<入場料>2日間通し券 1,000円 高校生以下 500円
(オケ伴奏による審査)
11日(木)声楽 18:30開演
12日(金)ヴァイオリン18:30開演
13日(土)ピアノ 14:00開演
<入場料>3日間通し券2,500円 高校生以下1,000円
1日券 1,000円 高校生以下 500円
(表彰式・入賞者記念コンサート)
14日(日) 13:00開演
<入場料>無料(要整理券)
◇6月9日(火)12:20開演
《ランチタイム コンサ?ト》 オルガン
<出演者>小槫由希子
<入場料>無 料
お申し込み、お問い合わせは、サラマンカホール(TEL:058-277-1110)まで
会場は、下記ホームページをご覧ください。
http://www.pref.gifu.jp/fureai/index.htm
*********************************************************************
5.その他 (1件)
**********************************************************************
◆個人情報保護に係る説明会の開催について
我が国における個人情報の保護に係る施策や自主的な取り組みについて、広く周知し、理活用していただくための説明会が、下記のとおり開催されますので、ご案内いたします。
日時:平成10年6月4日(木)14時30分?17時
場所:名古屋ガーデンパレス 3F「榮・泉」
(名古屋市中区錦3?11?13、Tel:052-957-1022)
定員:200名
参加費:無料
プログラム:
(1)世界の個人情報保護制度と日本
堀部政男(中央大学法学部教授)
(2)プライバシー保護に関する国際動向と政策
須藤 治(通産省情報処理システム開発課課長補佐) (3)プライバシーマーク制度について
関本 貢(日本情報処理開発協会)
申込期限:平成10年5月29日(金)まで
お申込み:下記事項を記載のうえ、メールにて中部通商産業局情報政策室ま でお申し込みください。 isab1592@miti.go.jp
お問い合わせ:中部通商産業局情報政策室 薗部、池戸
TEL: 052-950-1764 FAX: 052-951-8457
========================◆次号原稿の締切◆==========================
■第10号は、6月4日(木)発行の予定です。原稿掲載希望の方は、6月3日(水)までに下記ホームページから、又は下記アドレスにメールでお送りください。なお、企業からの情報提供は、岐阜県地域情報化産業懇話会会員企業様に限らせていただいております。
http://web.softopia.pref.gifu.jp/iia/newsletter/toukou.html
E-mail: konwakai@softopia.pref.gifu.jp
===========================◆お知らせ◆=============================
■IIAニューズレターの購読中止、アドレスの変更は、現在の登録メールアドレス、登録名をお書きになって、下記までメールをお寄せください。
E-mail: konwakai@softopia.pref.gifu.jp
■IIAニューズレターのホームページの投稿、バックナンバーの購読はホームページでできます。
http://web.softopia.pref.gifu.jp/iia/newsletter/newsletter.html
■このサービスについての感想、お問い合わせは、岐阜県地域情報化産業懇話会事務局(担当:都竹(つづく)、遠松(とおまつ)・連絡先は下記)までお寄せください。
======================================================================
■ 編集・発行:岐阜県地域情報化産業懇話会
〒503?8569
大垣市加賀野4?1?7ソフトピアジャパン企画・研修部内
Tel: 0584-77-1117 Fax:0584-77-1104
ホームページ:http://web.softopia.pref.gifu.jp/konwakai/
メール:konwakai@softopia.pref.gifu.jp
All rights reserved
=====================================================================