ニューズレター第691号(2025年8月29日発行)
**************************************************************************
ぎふIT・ものづくり協議会が提供する無料の電子情報誌
ニューズレター 第691号 (2025年度 第11号)
2025年8月29日(金)発行 <今号の配信数880件>
**************************************************************************
IT、ものづくりを一から学んでいる編集者です
8月の終わりは物寂しい
大人の夏休みはとっくに終わっているのに、学生の頃の名残、で
すかね
と言っても、仕事やらや何やらは遠慮なくやってきます。うまく
波に乗っていきましょう
明後日9月1日は、関東大震災が発生した日。大正12年、1923年、
102年前のことです。
マグニチュードは7.9。死者・行方不明者は推定で、約10万5千
人。家屋の全半壊・焼失・流出等が、約37万棟。火災は3日間続い
たそうです
今月、ロシアのカムチャッカ半島の沖合で、大きな地震がありま
した。日本各地にも、津波が押し寄せました
この地震のマグニチュードは8.8。関東大震災と比べて、0.9大き
い。マグニチュードの0.9の差は約30倍のエネルギーの差ということ
なので、大変な地震だったわけです
岐阜県は、津波の被害を受けにくいところなので、傍観者的にマ
スコミのニュースにボーッと接していました。後から、とても反省
しました。津波以外のことに考えを及ばせて、危険を事前に回避す
ることを考える良い機会だったはずだからです
リスクに事前に気付く機会はきっとあるのに、それを活かせるか
どうかで、危機の本番の対応、そして、被害の大きさ、深刻さが変
わってくると思います
今回も、よろしくお願いします
================◆ニューズレター 目次◆=================
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(2件)
・【会員限定】先進事例調査「ダイドーロボット館(名古屋)で、
産業用ロボット導入セミナーとロボット見学」の
参加者募集
・【新着】LCA・CFP算定におけるAI活用の最前線についてのオン
ラインセミナーの参加者募集
((一社)サステナブル経営推進機構)
●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
(ソフトピアジャパン)
・【研修】DX・IT研修受講者募集のご案内
・【研修】オーダーメイド実践研修募集のご案内
(テクノプラザ)
・【研修】イノベーション研修受講者募集のご案内
●会員企業等からのお知らせ(3件)
・地元企業のための「AI」&「AI人材」の活用術セミナーの参加
者募集(岐阜信用金庫)
・令和7年度DX促進セミナーの参加者募集(大垣市)
・クラウド会計システム活用セミナーの参加者募集(大垣市商工会議所)
●ソフトピアジャパンからのお知らせ(3件)
・【新着】「人が動けば、会社が変わる!専門家に背中を押され加速
したDX」セミナーの参加者募集(関市)
・「大学生向けIT基礎講座(eラーニング)」の参加者募集
・「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
●その他のお知らせ(7件)
・【新着】第19回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」受注企業
募集のご案内(多治見市)
・【新着】「第20回 中部大学フェア2025」のご案内
・【新着】「未来ビジネス創造セミナー DX分野セミナー」の参加者
募集(岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 指定管理者
(株)VRテクノセンター)
・【新着】第23回多治見ビジネスフェア「き」業展出展者募集のご案内
(多治見市)
・厚生労働省ものづくりマイスターのご案内(岐阜県職業能力開発協会)
・分野横断応用研修 EMCセミナーの参加者募集(岐阜県)
・「ぎふIT・ものづくり協議会 会員」の募集!
*************************************************************************
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(2件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぎふIT・ものづくり協議会会員 限定
先進事例調査「ダイドーロボット館(名古屋)で、産業用
ロボット導入セミナーとロボット見学」の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ぎふIT・ものづくり協議会では10月2日(木)に、同協議会会員限定で、
先進事例調査「ダイドーロボット館(名古屋)で、ロボット導入セミナー
とロボット見学」を開催します。
今回は、名古屋市中村区のダイドーロボット館(名古屋)を訪問します。
当協議会としては、令和4年以来の訪問になります。
ロボットの見学はもちろん行いますが、メインは「産業用ロボット導入セ
ミナー」です。質疑応答の時間を含めたっぷり1時間超の時間を設けてい
ます。「ダイドー株式会社」様から、商社であるからこそ有している様々
なノウハウを教えていただきます。具体的には、人手不足が深刻化してい
る現在、ロボットを戦力として活用するために必要な取り組みを学びます。
(ロボット導入企業(特に中小企業)での具体的な取組状況や成功要因、
導入の前後に必須の取組み(要件定義や人材育成)など)
ぜひ、お申込みください。https://gifu-itmonodukuri.jp/archives/9028
1 日時 令和7年10月2日(木) 13:30~16:00
(受付 13:15~ ロボット館前)
2 場所 ダイドーロボット館(名古屋) 名古屋市中村区名駅南4-12-5
名古屋駅から徒歩約7分
※お車の場合は、各自で駐車場を確保してください。
3 定員 15名
※ぎふIT・ものづくり協議会会員に限ります。なお、会員でない場合も、
会員となることで、ご参加いただけます。年会費は3万円です。
※原則、各社1名です。複数人の参加を希望される場合は、ご相談くだ
さい。
4 参加費 無料
5 締切 令和7年9月25日(木) 定員に達し次第、締め切ります。
6 申込:こちらのURLからお願いします。
お問合せ先:ぎふIT・ものづくり協議会
TEL 0584-77-1188 E-mail info@gifu-itmonodukuri.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
LCA・CFP算定におけるAI活用の最前線についてのオンライン
セミナーの参加者募集(一般社団法人サステナブル経営推進機構)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
一般社団法人サステナブル経営推進機構でございます。
本セミナーでは、近年急激な盛り上がりを見せている「AI」について、
LCA・CFP算定におけるAI活用の最前線をご紹介します!
さらに、昨年リリースしたクラウドサービスLCA算定ツール「MiLCA(みるか)」
の最新機能や、実務での活用法を初公開の内容も含めて詳しく解説します。
業務効率化・精度向上・環境対応のヒントが満載、LCA・カーボンフット
プリント(CFP)業務に携わる方はもちろん、これから取り組みたい方に
もおすすめの内容です。
■申込フォーム
https://forms.office.com/r/jaNuVFQ0Jg
上記URLよりお申込をお願いいたします。
■開催概要
日時: 2025年9月9日 (火) 13:00~14:00
会場:Teamsオンライン(ウェビナー形式)
料金:無料(事前登録制)
参加申込:上記URLよりお申込ください。
申込締切:2025年9月8日 (月) 17:00
主催:株式会社LCA エキスパートセンター
※当日参加用URLについてはセミナー直前にお送りします。
■内容
MiLCAの新機能紹介(AIST-IDEA ver3.5.1搭載、CORD版の搭載等)
LCA・CFP算定のためのテンプレート提供
LCA・CFPにおけるAI活用の可能性
不明点があればお気軽にお問い合わせください。
*****************************************
株式会社LCAエキスパートセンター
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町二丁目4番16号
いちご神田小川町ビル3階
E-mail milca@lca-expert.co.jp
MiLCA/HP https://www.milca-milca.net/
*****************************************
*************************************************************************
●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]━━
ソフトピアジャパンDX・IT研修受講者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ソフトピアジャパン「DX・IT研修」10月~12月開催予定の研修の受講者募集し
ています。DX推進、人材育成・個々のスキルアップに是非お役立てください。
ソフトピアジャパンDX・IT研修は、[ぎふIT・ものづくり協議会助成金]の対象
です。
・受講者1名につき10,000円
(1講座2名まで、年間延べ3名まで、 受講料10,000円以上の研修が対象)
================================================
■—-・——————————————————–・—
□ PLCプログラミング技術(ラダー編)~自動化ライン制御の基本~
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it28/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月2日(木)~3日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】シーケンサを使用して以下の内容を習得します。
1.PLC制御の概要
2.PLCの構成および配線
3.プログラミングソフトの利用方法
4.ラダー図によるプログラミング実習
5.総合実習(ミニFAラインを使用した実習)
※PLC(シーケンサ)は、三菱電機社製FXシリーズを使用予定とします。
【申込締切】令和7年9月12日(金)
■—-・——————————————————–・—
□ Webを活用した生産支援システム構築技術(Laravel)
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it29/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月9日(木)~10日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】9,900円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.製造データの活用事例
2.データストアへのアクセスとプログラミング
3.Webプログラミング
4.Webアプリケーション開発演習
【申込締切】令和7年9月22日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 生成AIの新技術(バイブコーディング)で業務改善アプリ作成
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it30/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月17日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.前提知識
2.生成AIの活用(演習)
3.バイブコーディングによる業務アプリ構築演習
4.総括と振り返り
【申込締切】令和7年9月30日(火)
■—-・——————————————————–・—
□ Python×生成AIで変わるバックオフィス業務の自動化
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it31/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月23日(木)~24日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】13,200円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.Pythonとプログラミングの基本
2.Pythonをバックオフィス業務に活かす
3.社内で使いやすいツールにする
4.生成AIでプログラムを構築・改善する
【申込締切】令和7年10月6日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 体験演習で学ぶサイバーセキュリティの基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it32/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月28日(火)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】9,900円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.サイバーセキュリティとは?
2.情報セキュリティとサイバーセキュリティの違い
3.リスクが高まる背景
4.サイバー攻撃の種類
5.サイバー攻撃の具体的事例
6.体験演習
【申込締切】令和7年10月9日(木)
■—-・——————————————————–・—
□ ChatGPTとExcelで学ぶビジネスデータ分析
■ ~生成AIのサポートを受けながらExcelで手を動かし学ぶ~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it33/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月31日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】・オープニング【講義】
・ChatGPTの使い方【実習】
・基本統計量の理解【講義・実習】
・データの見える化【講義・実習】
・カイ二乗検定の理論と実践【講義・実習】
・回帰分析の理論と実践【講義・実習】
・参加者の事例を使ったデータ分析シミュレーション【実習】
・まとめとディスカッション【講義】
【申込締切】令和7年10月15日(水)
■—-・——————————————————–・—
□ PLCプログラミング技術(数値処理編)
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it34/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月6日(木)~7日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】シーケンサを使用して以下の内容を習得します。
1.PLC の命令について
2.数値データを用いた命令
3.応用命令
※PLC(シーケンサ)は、三菱電機社製 FXまたはQシリーズを使用予定とします。
【申込締切】令和7年10月20日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるIoT活用 ~PLCデータ収集~
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it35/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月13日(木)~14日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】16,500円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.製造現場におけるIoT活用
2.ラズベリーパイによる設備データの可視化演習
3.PLCの基礎知識
4.ラダー言語によるサンプルコーディング
【申込締切】令和7年10月27日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるIoTデータ活用入門講座
■ ~BIツールでのビッグデータ解析体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it36/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月18日(火)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.品質向上+品質強化のためのIoT化
2.PowerBIを用いたデータ可視化・分析体験
【申込締切】令和7年10月30日(木)
■—-・——————————————————–・—
□ JavaScript基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it37/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月20日(木)~21(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】13,200円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.JavaScript概要
2.はじめてのJavaScriptプログラム
3.サンプルプログラムで基本構文を学ぶ
4.HTMLとCSSを操作する
5.対話的な処理を実現する
6.発展的なJavaScriptの活用
【申込締切】令和7年11月4日(火)
■—-・——————————————————–・—
□ SQL基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it38/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月4日(木)~5(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.データベース概論
2.データの取得
3.テーブルの結合
4.データの操作
5.トランザクション制御
【申込締切】令和7年11月17日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ LLMの基礎と外部データ学習による特化型LLM開発入門
■ ~LLMサービスの効果的な活用とRAGアプリ開発体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it39/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月10日(水)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】19,800円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.LLMの基礎
2.ローコード・ノーコードLLMサービスの使い方
3.LangChainを用いた特化型LLMの開発
【申込締切】令和7年11月21日(金)
================================================
◇◆◇━━━━━━━━━━[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]━━
ソフトピアジャパン オーダーメイド実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体からのご要
望により実施する人材育成研修です。社内の課題や育成したい人材等のヒアリ
ングを基に、研修内容の提案を行います。
また通常の研修ではできない、自社の環境・自社のデータを用いた実践的な研
修も可能です。
日程・場所・回数、オンライン研修、集合研修等、ご相談の上、決定します。
お気軽にご相談ください。
●詳細・お申し込みは下記URLへ
================================================
————————–[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]
●○●○● テクノプラザイノベーション研修のご案内 ●○●○●
——————————————————————
■■■ SOLIDWORKS図面 ■■■
【開 催 日】9月19日(金) 1日 10:00~17:00
【学習目標】3次元モデルを基に、正確で分かりやすい図面を作成する
ための操作を習得します。
【受講条件】「SOLIDWORKS基礎」コースを受講された方、または同等の
操作経験がある方
【受 講 料】26,400円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 13,200円)
——————————————————————
■■■ SOLIDWORKSトップダウン&板金 ■■■
【開 催 日】9月25日(木)~26日(金) 1日 10:00~17:00
【学習目標】アセンブリ空間から直接設計を進める「トップダウンモデ
リング」の手法を、実践形式で習得します。
【受講条件】「SOLIDWORKS応用」「SOLIDWORKS図面」コースを受講された方、
または同等の操作経験がある方
【受 講 料】48,400円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 24,200円)
——————————————————————
■■■ IoTデバイス活用研修 ■■■
【開 催 日】9月30日(火)~10月1日(水)、7日(火)
3日 9:00~17:00
【学習目標】IoTの基本技術を、座学と実践を通して習得します。
※この研修は岐阜県ものづくりDX人材リスキリング研修との
共同開催を行います。
【受講条件】パソコンの基本操作(ファイル操作、Webブラウザの使用など)
ができる方
【受 講 料】52,800円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 26,400円)
——————————————————————
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目21番地
テクノプラザイノベーション研修 研修・運営業務担当:大前、下川
TEL:058-379-6370 E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
——————————————————————
※特記事項
各務原市内・関市内に事業所を有する企業、及び市内に在住する個人の方
が当研修を受講された場合、減免価格にて受講できます。
県外企業・県外に在住の個人の方が当研修を受講された場合は、
定価の1.5倍の価格です。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認ください。
*************************************************************************
●会員企業等からのお知らせ(3件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜信用金庫主催
地元企業のための「AI」&「AI人材」の活用術セミナーの
参加者募集(リアルとオンラインの同時開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
平素は大変お世話になっております。
「AI」が注目されています。ただ、言葉は知っていても、具体的
な内容になると分からないという方もいらっしゃるのではないでし
ょうか。
また、人手の確保が難しい状況になっています。特に、中小企業で
は深刻です。
それらへの対策を提示しようとするのが、今回のセミナーです。
具体的には、こんな方にオススメです。
・AI活用について「何から始めればいいかわからない」
・企業の効率化・成長手法を学びたい
・社内の後継者・若手・女性育成に課題がある
お申込みはこちらからお願いします。(リアル、オンラインとも)
日時:2025年9月16日(火)14:00~16:00
場所:岐阜信用金庫 G’s Dream(岐阜市神田町2丁目20番地)
構成:
第1部 「地元企業のための[AI」&「AI人材」の活用術」
(株)はちえん
代表取締役・IT運用コンサルタント 坂田 誠 氏
第2部 「未来戦力としてのこれからのママ人材の活用について」
NPO法人こどもトリニティネット
理事長 西岡 はるな 氏
定員:リアル 20名
オンライン 50名 Zoom利用
お問い合わせ 岐阜信用金庫 ソリューション営業部 安田
TEL 058-266-2328
================================================
大垣市経済部産業振興室からのお知らせ
令和7年度DX促進セミナー =参加者募集=
================================================
DXは決して難しくありません。初歩的な疑問から具体的な導入手順まで、
明日から使えるDX推進のヒントをお届けします。是非ご参加ください。
——————————————————————
【日 時】 令和7年9月8日(月)~10月7日(火)
【開催方法】YouTubeを用いた録画配信
※参加には事前の申し込みが必要です。
【内 容】
■講 演 A
演 題:今さら聞けないDX。初めの一歩
講 師:宿澤経営情報事務所
代表 宿澤 直正 氏
■講 演 B
演 題:Step by Step ~スモールDXで大きな成果~
講 師:有限会社ヒット
執行役員 花井 駿 氏
★詳しくは下記WEBページをご覧ください。
URL:https://www.city.ogaki.lg.jp/0000068045.html
【参加対象】大垣市内の事業者等
【参加費】 無料
【申込方法】大垣市ホームページ内の「電子申請サービス」で申込
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-ogaki-gifu-u/offer/offerList_detail?tempSeq=3753
【申込期限】令和7年9月1日(月)まで
【主 催】大垣市 【後 援】大垣商工会議所
——————————————————————
【お問い合わせ】
〒503-8601 岐阜県大垣市丸の内2丁目29番地
大垣市役所 経済部 産業振興室
TEL:0584-47-8609
FAX:0584-81-4899/E-mail:sangyoushinkou@city.ogaki.lg.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラウド会計システム活用セミナーのご案内
~業務効率化と経営力強化を実現~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
本セミナーでは、クラウド会計システムの基本的な仕組みや導入メリット、
具体的な活用方法のポイントを知っていただき、事業者の業務効率化と
経営力強化を図ります。ぜひ、ご参加ください。
【日 時】令和7年9月9日(火) 14:00~15:30
【場 所】大垣市情報工房2階 多目的研修室もしくはオンライン
【講 師】株式会社ai-soumu 代表取締役(中小企業診断士) 上瀬戸 研次 氏
【参加費】無料
【主 催】大垣商工会議所
【共 催】大垣地域経済戦略推進協議会
【後 援】公益財団法人ソフトピアジャパン
【申込み】下記URLをご覧ください。
【問合せ】大垣商工会議所 中小企業経営指導相談所
相談課 課長:高井 担当:近藤・北村・安田
TEL:0584-78-9111 FAX:0584-78-9112
E-mail:info@ogakicci.or.jp
*************************************************************************
●ソフトピアジャパンからのお知らせ(3件)
*************************************************************************
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
「人が動けば、会社が変わる!専門家に背中を押され加速したDX」
セミナー参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
実例を基にした組織エンゲージメントを高めるためのDX経営マネジメント術に
ついて紹介します。また、講師2名によるDXをテーマにした会場参加型の
トークセッションも行います。ぜひご参加ください!
【日 時】令和7年9月25日(木)13:30~15:30
【場 所】せきてらす 多目的ホール
(関市平和通4丁目12-1)
【内 容】人が動けば、会社が変わる!専門家に背中を押され加速したDX
~現場が変わり、仲間が巻き込まれていった
“支援と実践”のリアルレポート~
第1部:実例紹介
株式会社田中工業所 代表取締役
田中 佑子氏
第2部:トークセッション
第1部で登壇の田中氏と専門家の永井氏の
会場参加型のDXトーク&ディスカッション
ナガイネット有限会社 代表取締役
永井 信夫氏
【受講料】無料
【対 象】DXへの取り組みを検討または DXに関心がある企業
(製造業など)の経営者・担当者・事業承継者・後継ぎの方
【申込み】下記URLをご覧ください。
https://logoform.jp/form/ZmuY/1080047
※イベント詳細ページはこちら↓
https://www.city.seki.lg.jp/0000022338.html
【協 力】公益財団法人ソフトピアジャパン
【問合せ・主催】関市 商工課 担当:伊田、古田
TEL:0575-23-6752 E-mail:shoko@city.seki.lg.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大学生向けIT基礎講座(eラーニング)」
=参加者 募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
本講座では就職前の大学生を対象に、デジタル社会で必要とされるITの基礎知
識を学ぶためのeラーニング講座を実施しています。就職を予定されている内定
者様等の入社前のスキルアップに是非ご活用ください。
【募集期間】 随時申込受付・受講開始
令和7年12月7日(日)まで
※申込締切日は講座毎に設定していますので、HPにてご確認ください。
※定員に達し次第、募集を終了いたします。
【実施内容】
〇合格キャンパス ITパスポート試験対策講座
〇はじめてでもわかる!IT入門講座
〇社会人のための情報モラル&情報セキュリティ講座
〇MicrosoftOffice講座[Excel 2021応用]
〇MicrosoftOffice講座[Word 2021応用]
〇MicrosoftOffice講座[プレゼン資料作成(PowerPoint)]
〇合格キャンパス 基本情報技術者試験対策講座
※希望する講座(全7講座)と受講開始日を選択し
ご自身で計画的にご受講いただけます
【受講期間】
令和8年3月19日(木)まで
※各講座により受講期間が異なります。
【対象者】
・岐阜県内企業に就職予定の大学生等
・岐阜県内の大学に在籍する大学生等
・岐阜県内在住の大学生等
※高等専門学校、短期大学の学生を含む
【参加費】無料
【申込み】下記URLをご覧ください
【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】IT・IoT活用による経営力の向上、DXの推進を応援します!
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、IT・IoT導入・活用による県内企業の
DXの推進を図るため、「スマート経営アドバイザー」による相談対応・助言を
実施しております。ご興味をお持ちの方、お気軽にお問い合わせください。
【内 容】
IT・IoTの導入・活用による経営力向上、DX推進に向けたアドバイス・提案
(1)ソフトピアジャパン職員によるヒアリングや事例・ツール紹介等(無償)
(2)スマート経営アドバイザーの派遣(有償)
【詳 細】
詳細・お問合せは下記URLをご参照ください。
【参 考】
IoT活用・支援事例については下記URLをご参照ください。
https://www.softopia.or.jp/jirei/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン DX推進課 デジタル経営推進室
(担当:金森、天川、有馬、安藤)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
*************************************************************************
●その他のお知らせ(7件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
第19回多治見ビジネスマッチング「企業お見合い」
受注企業募集のご案内(多治見市)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
仕事の発注や販路拡大など様々なニーズを持っている発注企業と、それらの
ニーズに応えられる受注企業を募集し、企業同士のマッチングを図る「企業
お見合い」を開催します。「受注企業」の募集を行いますので、是非お申込
みください。
【日 時】 令和7年10月17日(金) 10時~17時20分
【場 所】 多治見市産業文化センター5階大ホール
(多治見市新町1-23)
【参 加 料】 無料
【発注企業数】118社
【詳細・お申込】下記URLをご参照いただきお申し込みください。
【申込期限】 令和7年9月5日(金)
【問 合 せ】 多治見市役所 商工観光課 久野・奥村
TEL:0572-22-1252 E-Mail:omiai@gw.city.tajimi.gifu.jp
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
「第20回 中部大学フェア2025」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
島田法律事務所の企業弁護士 島田邦雄氏による特別講演を開催。
「AIロボティクス」「モビリティ」「カーボンニュートラル」
「バイオ・ヘルスケア」の4分野を紹介する「特別テーマ展示コーナー」新設。
本学の研究シーズをポスターセッションにて紹介いたします。
本学の研究者と直接お話し頂ける機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。
https://www.chubu.ac.jp/news/46558/
【日時】2025年9月12日(金) 10:00~15:30
【会場】中部大学キャンパス内
【内容】
◆特別講演 10:00~11:40 【事前申込制】
お申込みフォーム:https://www.chubu.ac.jp/inquiry/cu-fair-2025/
場所:不言実行館1階 アクティブホール
「企業弁護士から見た司法の風景 ~我が国司法の仕組みを踏まえて~」
島田 邦雄氏(島田法律事務所)
◆ポスターセッション 11:45~15:30
場所:体育館
○特別テーマ展示コーナー
特別テーマに沿った研究を行う教員等による展示を行います。
各ブース、自由にご見学いただけます。
1.AI・ロボティクス
2.モビリティ
3.カーボンニュートラル
4.バイオ・ヘルスケア
○一般展示コーナー
研究者の研究シーズ及び研究内容の紹介を行います。
各ブース、自由にご見学いただけます。
技術相談・知的財産相談も併催します。
◆ピッチ形式ミニ講演会 12:30~13:50
場所:体育館
特別テーマ展示コーナーの出展者によるミニ講演をピッチ形式で行います。
1.AI・ロボティクス <12:30~12:50>
1)AIモデルが認識するときの判断根拠は?~ロボットと自動運転を対象に~
AI数理データサイエンスセンター 講師 平川 翼
2)画像計測/センシング技術の産業応用
理工学部 宇宙航空学科 准教授 服部 公央亮
2. モビリティ <12:50~13:10>
1)水空両用電動垂直離着陸(e-VTOL)型無人機の開発
理工学部 宇宙航空学科 教授 棚橋 美治
2)地域社会におけるモビリティ これからの地域公共交通の考え方
工学部 都市建設工学科 教授 磯部 友彦
3.カーボンニュートラル <13:10~13:30>
1)持続可能社会におけるマイクロ波加熱技術
工学部 准教授 樫村 京一郎
2)LCA手法による環境負荷量の算定・評価・検証
工学部 都市建設工学科 教授 柴原 尚希
4. バイオ・ヘルスケア <13:30~13:50>
1)サボテン活用推進プラットフォームの活動紹介
応用生物学部 環境生物科学科 准教授 堀部 貴紀
◆特別コーナー巡回ツアー 14:00~15:00
場所:体育館
特別テーマ展示コーナー(4コーナーすべて)をツアー形式でご案内します。
※なお、本ツアーに参加しなくても、特別テーマ展示コーナーの各ブースは
自由にご見学いただけます。
◆持続社会創成教育プログラム(PEPS)研究交流会 14:00~15:30
場所:体育館
【お問合せ】中部大学 研究支援部
TEL:0568-51-4852 FAX:0568-51-4859
Eメール:chubu-cd@fsc.chubu.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
「未来ビジネス創造セミナー DX分野セミナー」
転ばぬ先の杖としての「経営見える化」セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材獲得競争の激化、物価高、賃上げの潮流などにより、中小製造業を取り巻
く環境はますます厳しさを増しています。こうした状況を生き抜き、儲かる会
社となるために必要な「経営見える化」の定石を、世界最大級の総合コンサル
ティング企業・アクセンチュア株式会社が、大手企業向けの支援で培った長年
のノウハウを凝縮し、転ばぬ先の杖としてお届けします。
【概 要】・アクセンチュアの地域振興の取組みと目指す姿
・中小製造業の実情
・脱どんぶり経営に向けた転ばぬ先の杖としての「経営見える化」
・中小製造業経営者の底上げを図る具体的なアクション
【日 時】2025年9月25日(木)
13:30~15:00(受付開始 13:10~)
【会 場】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 第一別館
【受講料】無料
【定 員】20人(先着順)
【詳 細】詳しくは以下URLをご確認ください。
【申込み】下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/both7ATvvuvgDByG7
【問合せ】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 指定管理者
(株)VRテクノセンター 研修部 未来ビジネス創造セミナー担当
TEL:058-379-6370 E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
(多治見市)第23回多治見ビジネスフェア「き」業展出展者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
多治見ビジネスフェア「き」業展は、地元金融機関や岐阜県東濃・中濃地方、
愛知県尾張・三河地方の商工会議所、商工会などの協力を得て、中部地方の地
域活性化と出展者のビジネス支援を目的に開催します。
出展者の募集を行いますので、是非ともお申込みください。
【日 時】令和8年1月30日(金)・31日(土) 10時~17時(31日は16時まで)
【場 所】セラミックパークMINO 展示ホール
(多治見市東町4-2-5)
【出 展 料】1ブース:15,000円、2ブース:45,000円(最大2ブースまで)
【申込期限】令和7年9月30日(火)
【詳細・お申込】下記URLをご参照いただきお申し込みください。
http://kigyouten.com/
【問 合 せ】多治見市役所 商工観光課 久野・奥村
TEL:0572-22-1252 E-Mail:kigyoten@gw.city.tajimi.gifu.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「熟練した技術者から技能・技術を学んでみませんか?」
厚生労働省ものづくりマイスターのご案内(費用無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県技能振興コーナーでは、ものづくりなどの優れた技能、経験を有する
方を厚生労働省「ものづくりマイスター」として認定・登録し、中小企業や学
校などで若年技能者への実践的な実技指導や、効果的な技能の継承、後継者の
育成を行っています。
ものづくりにかかわる中小企業・業界団体の皆さまからの派遣要請をお待ち
しております。
【対 象 者】中小企業・業界団体の従業員
【指導分野】製造業、建設業等のものづくり分野等の129職種
(実施例:機械製図、機械保全、婦人子供服製造、機械加工、機械検査等)
【指導内容】技能検定の2、3級レベルの技能指導等
【指導回数】20回まで(1回の指導時間は3時間まで)
【費用負担】ものづくりマイスターの派遣のために必要な費用は、事業の規定
の範囲内で岐阜県技能振興コーナーが負担します!
【詳 細】詳しい内容や申込方法は下記ホームページをご覧下さい。
https://www.gifu-shokunou.or.jp/msg/
【問合せ先】
岐阜県職業能力開発協会 岐阜県技能振興コーナー
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-18
TEL:058-379-0521(業務時間 8:30~17:15、土日祝休み)
E-mail:meister@gifu-shokunou.or.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度次世代企業技術者育成事業 分野横断応用研修 EMCセミナー
「ノイズトラブルの実態とその対策手法」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
電子機器の小型化、高性能化、高速化などが進み、電子機器の開発や設備運
用などにおけるノイズ対策の重要性が高まっています。本セミナーでは、ノイ
ズの基礎、及びその対策手法について解説いたします。ノイズ対策についての
概要を知りたい方、電子機器のノイズ対策を担当されている方はぜひご参加く
ださい。
希望される方には、セミナー終了後に当センターのEMC試験設備見学(電波
暗室・シールドルーム)を実施します。
【日 時】令和7年9月4日(木)13:30~15:30
【場 所】岐阜県産業技術総合センター (関市小瀬1288)
実験棟A 2階 多目的ホール
【内 容】「ノイズトラブルの実態とその対策手法
~トラブルの原因はノイズだったのか!~」
講師 株式会社電研精機研究所 ノイズトラブル相談室
室長 大阿久 学 氏
1. ノイズの基礎知識
2. ノイズの伝搬径路
3. ノイズ防止素子
4. アースとグランドとシールド
5. ノイズトラブルシューティング
6. インバータノイズ、サーボシステムノイズの対策実演
【受講料】無料
【定 員】20名
【申込み】下記URLをご覧ください。
https://www.gitec.rd.pref.gifu.lg.jp/files/news/2025/20250904.pdf
【問合せ】岐阜県産業技術総合センター 技術支援部 担当:浅井
TEL : 0575-29-7151(技術支援部)
E-mail:seminar_support@gitec.rd.pref.gifu.jp
■◇■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】 「ぎふIT・ものづくり協議会 会員」 の募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□◆□
ぎふIT・ものづくり協議会は、「新規会員」を募集します。
会員になると、多くのメリットがあります!この機会に是非ご入会ください。
【入会のメリット】
1.DX、AI、ロボット、SDGs、GX、働き方等に係る研修、講演会に
無料で参加できます。
2.(公財)ソフトピアジャパン・(株)VRテクノセンターの有料研修を受
講した際に、「助成金」を受けられます。
3.ニューズレター(原則隔週金曜日配信、配信先880社)で、貴社の製品等
を無料でPRできます。
4.特徴ある工場、施設の視察に無料で参加できます。
5.多様な業種の企業が集まる企業交流会に無料で参加できます。
6.経済産業省・総務省・岐阜県の助成金、セミナーの情報等を入手できます。
7.岐阜ニュービジネス協議会(岐阜NBC)・日本ニュービジネス協議会連
合会(JNB)の会員として、各種事業に参加できます。
【入会資格】企業、事業協同組合、協同組合等の団体または個人
全国各地からの入会が可能です。(※現在の会員数は123社です。)
【会 費】入会金無料 年会費 3万円
【申込方法】下記に連絡していただければ、入会申込書をお送りします。
また、協議会のことを知りたい方も、お気軽にご相談ください。
ぎふIT・ものづくり協議会事務局 (担当:坂井田・北村)
〒503-8569 岐阜県大垣市加賀野4-1-7 ((公財)ソフトピアジャパン内)
TEL:0584-77-1188 E-mail:info@gifu-itmonodukuri.jp
==================◆次号原稿の締切◆================
■次回第692号は、令和7年9月12日(金)発行の予定です。
原稿を掲載希望の方は、令和7年9月5日(金)午後5時までに下記ホームページか
ら、または下記アドレスにメールでお送りください。
なお、企業からの情報提供は、ぎふIT・ものづくり協議会会員企業に
限らせて頂いております。
URL:https://gifu-itmonodukuri.jp/contact
E-mail:info@gifu-itmonodukuri.jp
====================◆お知らせ◆====================
■ニューズレターの購読中止、アドレス変更の場合は、現在の登録メール
アドレス・登録者名をご記入の上、下記までメールをお寄せください。
info@gifu-itmonodukuri.jp
====================================================
■編集・発行:ぎふIT・ものづくり協議会/担当:坂井田・北村
〒503-8569 大垣市加賀野4-1-7(公財)ソフトピアジャパン内
TEL:0584-77-1188
info@gifu-itmonodukuri.jp https://gifu-itmonodukuri.jp/