ニューズレター第690号(2025年8月1日発行)
**************************************************************************
ぎふIT・ものづくり協議会が提供する無料の電子情報誌
ニューズレター 第690号 (2025年度 第9号)
2025年8月1日(金)発行 <今号の配信数880件>
**************************************************************************
IT、ものづくりを一から学んでいる編集者です
トランプ関税、急遽、交渉合意、びっくりしました
ポイントはこのようなところでしょうか
・日本に対する相互関税を15%
・日本車や主な自動車部品への追加関税は合わせて15%
・米国産のコメ輸入量をミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内
で増やす
当初は、次のような文章を用意していました
トランプ関税の交渉期限が到来しました
日本との関税は結局、25%。企業努力で吸収できる数字とはと
ても思えません
そして、アメリカへの輸出がどの程度落ち込むのか、それによっ
て、日本経済への影響はどうなるのか
国民生活は現在、物価高に賃金上昇が追い付かず、大変な状況で
すが、トランプ関税によって、さらにどうなってしまうのか、不安
で仕方ありません
でも、相互関税が25%から15%へ引き下げられたとしても、
日本経済へ影響があることは間違いないでしょう
やはり、不安は去りませんね
閑話休題
「8月1日」で検索していたら、「八朔(はっさく)」に行き当
たりました(旧暦の話ですが)
八朔は、「田の実の節句」であり、「農家の三大厄日」の一つと
されていたそうです
私的には、米の作柄が良いことを願っています。備蓄米も在庫が
少くなっていますでしょうし
また、時代小説を読んでいると、八朔は、江戸時代の遊里である
吉原で特に重要な「紋日(もんび)」として、登場してきます
区切りの日なのでしょう、気分一新ですね
今回も、よろしくお願いします
なお、次号は、8月29日の発行となります。よろしくお願いします
================◆ニューズレター 目次◆=================
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(4件)
・【新着】実践研修「バイブコーディング体験研修」の参加者募集
・【新着】「第21回JNB新事業創出全国フォーラム in KYUSHU-2025-」の
参加者募集
・【新着】「第25回Japan Venture Awards」起業家・ベンチャーキャピタリ
ストの応募者募集
・オンラインセミナー「環境情報開示を戦略的に進めるには?」の
参加者募集((一社)サステナブル経営推進機構等)
●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
(ソフトピアジャパン)
・【研修】DX・IT研修受講者募集のご案内
・【研修】オーダーメイド実践研修募集のご案内
(テクノプラザ)
・【研修】イノベーション研修受講者募集のご案内
●会員企業等からのお知らせ(2件)
・【新着】令和7年度DX促進セミナーの参加者募集
(大垣市)
・【新着】クラウド会計システム活用セミナーの参加者募集
(大垣市商工会議所)
●ソフトピアジャパンからのお知らせ(2件)
・「大学生向けIT基礎講座(eラーニング)」の参加者募集
・「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
●その他のお知らせ(4件)
・【新着】分野横断応用研修 EMCセミナー(岐阜県)
・「モノづくり女子塾」の参加者募集(岐阜県)
・「はじめての海外ネット販売セミナー」の参加者募集
(ぎふネットショップ総合支援センター)
・「ぎふIT・ものづくり協議会 会員」の募集!
*************************************************************************
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(4件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
ぎふIT・ものづくり協議会会員 限定
実践研修「バイブコーディング体験研修」の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ぎふIT・ものづくり協議会では9月17日(水)に、同協議会会員限定で、
実践研修「バイブコーディング体験研修 ~生産数可視化システムをモチ
ーフとしたAI時代のコーディングスタイルを学ぶ~ 」を開催します。
「バイブコーディング」とは、本年春に提唱された、AIを活用して開発
者が自然言語で指示を出すだけでコードを生成し、アプリケーションを構
築するプログラミング手法。技術的な細部ではなく、実現したい機能や目
的の「雰囲気」をAIに伝えることが特徴で、誰でも直感的に開発を進め
られる点が注目されています。
今回は1日をかけて、AI搭載エディタ「Cursor(カーソル)」、
デザインツール「Figma(フィグマ)」等の最新ツールを用いて、
AIと協働しながらシステム開発を行う「バイブコーディング」を学びま
す。
ですので、プログラミングの知識はなくても大丈夫です。
ぜひ、お申込みください。 広報用資料
日時:令和7年9月17日(水)10:00~16:00(受付 9:45~)
1日コースになります。なお、第一別館には、飲食施設はありません。
場所:テクノプラザものづくり支援センター第一別館 2階 第6研修室
岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目21番地
駐車場については、広報用資料を参照してください。
講師:石郷 祐介 氏 (合同会社4DPocket)
プログラム:広報用資料の2ページで確認してください。
定員:10名 会費は無料です
・ぎふIT・ものづくり協議会の会員に限定します。
・会員でない方も、会員となることで参加可能です。(年会費3万円)
・原則、各社1名でお申し込みください。
・PCの持参は不要です。
参加費:無料
締切:令和7年9月10日(水) 定員に達し次第締め切ります。
申込:こちらのURLからお願いします。
その他:株式会社ブイ・アール・テクノセンターの協力で実施します。
お問合せ先:ぎふIT・ものづくり協議会
TEL 0584-77-1188 E-mail info@gifu-itmonodukuri.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
「第21回JNB新事業創出全国フォーラム in KYUSHU-2025-」の
参加者募集((公財)日本ニュービジネス協議会連合会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
平素は大変お世話になっております。
さて、ただいま、2025年10月23日(木)に開催する「第21回JNB
新事業創出全国フォーラム in KYUSHU-2025-」の参加申込の受付を
行っております。
今年度は(一社)九州ニュービジネス協議会に主幹をお願いし、
15年ぶりに九州・福岡県で開催されます。
「THE BRIDGE FOR SUCCESS―成功への架け橋―」をテーマに、スタ
ートアップ支援や産官学連携の取り組みなど多彩なプログラムを
予定しております。
なお、参加申込の締切は2025年9月24日(水)となっております。
フォーラムサイトからは、エクスカーションなどの申込も可能と
なっております。
■「第21回JNB新事業創出全国フォーラム in KYUSHU-2025-」ホームページ
https://forum2025.qshu-nbc.or.jp/
++++++++++++++++++++++++++++++++
公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会
【JNB】
TEL: 03-3584-6077 FAX: 03-3584-6081
e-mail: araki@jnb.or.jp
url: http://www.nbc-japan.net/
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
「第25回Japan Venture Awards」起業家・ベンチャーキャピタリ
ストの応募者募集(第25回JVA運営事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
7月2日(水)より、第25回Japan Venture Awards(JVA)の公募を開
始し、現在、応募者を募集しております。
JVAは、革新的で潜在成長力の高い事業や、社会課題の解決を目指す
志の高いスタートアップ起業家と、それを支えるベンチャーキャピタ
リストを表彰する制度です。
審査は、「経営者の資質、成長性、革新性、社会性、多様性(女性、
若年層、外国人等の活躍)」など様々な観点から行います。
奮ってのご応募をお待ちしております。
【募集対象】
〈起業家〉
創業後概ね15年以内であり、高い志を持ち、自立する中小企業等の
経営者又は代表者
〈キャピタリスト〉
現在、スタートアップに対して支援を行っており、今後も継続して
活動するベンチャーキャピタリスト
【表彰部門(起業家)】
・経済産業大臣賞
・科学技術政策担当大臣賞
・中小企業庁長官賞
・中小機構理事長賞
・SDGs特別賞(インパクトスタートアップ等)
・地域貢献特別賞(ローカル・ゼブラ等)
・JVA審査委員会特別賞
・JVCA特別奨励賞
【表彰部門(ベンチャーキャピタリスト)】
・ベンチャーキャピタリスト奨励賞
【公募スケジュール】
公募 7月2日(水)~8月21日(木)
審査 9月~11月
表彰式 12月18日(木)@虎ノ門ヒルズフォーラム
※表彰式はハイブリット方式(リアルとオンライン)で開催します。
【応募方法】
下記サイトの「エントリーフォーム」から必要項目を入力し、ご応
募ください。
※入力フォームのみでエントリーは完了です。 応募用紙の提出は不
要でございます。
URL: https://j-venture.smrj.go.jp/entry/
【お問い合わせ】第25回JVA運営事務局
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10 ADEXビル6階
TEL:03-3292-5088
Mail:jva-25th@operation-desk.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンラインセミナー「環境情報開示を戦略的に進めるに
は?」の参加者募集
((一社)サステナブル経営推進機構・(一財)カケン
テストセンター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
平素より、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO:さんぽ)
の活動に格段のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
8月6日(水)、SuMPOは、検証機関である一般財団法人カケンテストセ
ンターと共催セミナー「環境情報開示を戦略的に進めるには?」を開
催します。
近年、脱炭素社会への移行やサステナビリティ経営の要請が高まる中、
企業にとって「環境情報開示」は1つの重要な要素です。しかし、
「何から手をつければ良いか分からない」「他社の取組事例を知りたい」
「EPDという言葉は聞いたことがあるものの、活用方法が分からない」
等のお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本セミナーでは、環境情報開示やSuMPO EPDの最新動向、各社の取組事
例について講演します。皆様の環境情報開示を含むサステナビリティ
戦略を考えるきっかけになればと思いますので、是非、ご参加くださ
い。
【開催概要】
日 時:2025年8月6日(水) 15:00~17:00
場 所:オンライン開催(Microsoft Temas タウンホール)
参加費:無料
定 員:500名
申込先:https://kaken.seminarone.com/sppntmghm0K19LqF6lYhxg/event
詳 細:https://sumpo.or.jp/seminar/KAKEN_SuMPO_seminar20250806.html
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)
EPD事業部
E-mail:ecoleaf@sumpo.or.jp
HP:https://ecoleaf-label.jp/
*************************************************************************
●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]━━
ソフトピアジャパンDX・IT研修受講者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ソフトピアジャパン「DX・IT研修」9月~12月開催予定の研修の受講者募集し
ています。DX推進、人材育成・個々のスキルアップに是非お役立てください。
ソフトピアジャパンDX・IT研修は、[ぎふIT・ものづくり協議会助成金]の対象
です。
・受講者1名につき10,000円
(1講座2名まで、年間延べ3名まで、 受講料10,000円以上の研修が対象)
================================================
■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるLAN活用技術(VLAN構築)
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it26/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年9月4日(木)~5日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】12,100円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.LANの基礎知識
2.TCP/IP
3.L2スイッチとVLAN
4.VLAN間ルーティング(ルータ・L3スイッチ)
5.その他(無線LANなど)
【申込締切】令和7年8月19日(火)
■—-・——————————————————–・—
□ PHP基礎 ~Webアプリケーション開発~
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it27/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年9月18日(木)~19日(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】【1日目】
・PHPのWebアプリケーションの全体像(デモンストレーション)
・はじめの一歩
・プログラミングとは何か/PHPの基本
・変数/条件分岐/HTMLのリストとリンク
・繰り返し処理/配列/HTMLのテーブル
【2日目】
・関数/フォーム
・クラスとオブジェクト/クッキーとセッション
・データベースを使ったアプリの作成
【申込締切】令和7年9月1日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ PLCプログラミング技術(ラダー編)~自動化ライン制御の基本~
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it28/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月2日(木)~3日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】シーケンサを使用して以下の内容を習得します。
1.PLC制御の概要
2.PLCの構成および配線
3.プログラミングソフトの利用方法
4.ラダー図によるプログラミング実習
5.総合実習(ミニFAラインを使用した実習)
※PLC(シーケンサ)は、三菱電機社製FXシリーズを使用予定とします。
【申込締切】令和7年9月12日(金)
■—-・——————————————————–・—
□ Webを活用した生産支援システム構築技術(Laravel)
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it29/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月9日(木)~10日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】9,900円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.製造データの活用事例
2.データストアへのアクセスとプログラミング
3.Webプログラミング
4.Webアプリケーション開発演習
【申込締切】令和7年9月22日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 生成AIの新技術(バイブコーディング)で業務改善アプリ作成
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it30/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月17日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.前提知識
2.生成AIの活用(演習)
3.バイブコーディングによる業務アプリ構築演習
4.総括と振り返り
【申込締切】令和7年9月30日(火)
■—-・——————————————————–・—
□ Python×生成AIで変わるバックオフィス業務の自動化
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it31/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月23日(木)~24日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】13,200円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.Pythonとプログラミングの基本
2.Pythonをバックオフィス業務に活かす
3.社内で使いやすいツールにする
4.生成AIでプログラムを構築・改善する
【申込締切】令和7年10月6日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 体験演習で学ぶサイバーセキュリティの基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it32/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月28日(火)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】9,900円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.サイバーセキュリティとは?
2.情報セキュリティとサイバーセキュリティの違い
3.リスクが高まる背景
4.サイバー攻撃の種類
5.サイバー攻撃の具体的事例
6.体験演習
【申込締切】令和7年10月9日(木)
■—-・——————————————————–・—
□ ChatGPTとExcelで学ぶビジネスデータ分析
■ ~生成AIのサポートを受けながらExcelで手を動かし学ぶ~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it33/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月31日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】・オープニング【講義】
・ChatGPTの使い方【実習】
・基本統計量の理解【講義・実習】
・データの見える化【講義・実習】
・カイ二乗検定の理論と実践【講義・実習】
・回帰分析の理論と実践【講義・実習】
・参加者の事例を使ったデータ分析シミュレーション【実習】
・まとめとディスカッション【講義】
【申込締切】令和7年10月15日(水)
■—-・——————————————————–・—
□ PLCプログラミング技術(数値処理編)
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it34/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月6日(木)~7日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】シーケンサを使用して以下の内容を習得します。
1.PLC の命令について
2.数値データを用いた命令
3.応用命令
※PLC(シーケンサ)は、三菱電機社製 FXまたはQシリーズを使用予定とします。
【申込締切】令和7年10月20日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるIoT活用 ~PLCデータ収集~
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it35/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月13日(木)~14日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】16,500円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.製造現場におけるIoT活用
2.ラズベリーパイによる設備データの可視化演習
3.PLCの基礎知識
4.ラダー言語によるサンプルコーディング
【申込締切】令和7年10月27日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるIoTデータ活用入門講座
■ ~BIツールでのビッグデータ解析体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it36/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月18日(火)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.品質向上+品質強化のためのIoT化
2.PowerBIを用いたデータ可視化・分析体験
【申込締切】令和7年10月30日(木)
■—-・——————————————————–・—
□ JavaScript基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it37/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月20日(木)~21(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】13,200円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.JavaScript概要
2.はじめてのJavaScriptプログラム
3.サンプルプログラムで基本構文を学ぶ
4.HTMLとCSSを操作する
5.対話的な処理を実現する
6.発展的なJavaScriptの活用
【申込締切】令和7年11月4日(火)
■—-・——————————————————–・—
□ SQL基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it38/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月4日(木)~5(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.データベース概論
2.データの取得
3.テーブルの結合
4.データの操作
5.トランザクション制御
【申込締切】令和7年11月17日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ LLMの基礎と外部データ学習による特化型LLM開発入門
■ ~LLMサービスの効果的な活用とRAGアプリ開発体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it39/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月10日(水)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】19,800円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.LLMの基礎
2.ローコード・ノーコードLLMサービスの使い方
3.LangChainを用いた特化型LLMの開発
【申込締切】令和7年11月21日(金)
================================================
◇◆◇━━━━━━━━━━[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]━━
ソフトピアジャパン オーダーメイド実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体からのご要
望により実施する人材育成研修です。社内の課題や育成したい人材等のヒアリ
ングを基に、研修内容の提案を行います。
また通常の研修ではできない、自社の環境・自社のデータを用いた実践的な研
修も可能です。
日程・場所・回数、オンライン研修、集合研修等、ご相談の上、決定します。
お気軽にご相談ください。
●詳細・お申し込みは下記URLへ
================================================
————————–[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]
●○●○● テクノプラザイノベーション研修のご案内 ●○●○●
——————————————————————
■■■ 表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化(基本編) ■■■
【開 催 日】8月18日(月)~19日(火) 2日 9:00~17:00
【学習目標】表計算ソフトを用いた業務の中で、定型的に繰り返される
作業を効率化・自動化したい方を対象とした「マクロ」の
基本習得講座です。
【受講条件】ITを活用した業務改善に取り組む方
【受 講 料】26,400円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 13,200円)
——————————————————————
■■■ 表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化(応用編) ■■■
【開 催 日】8月21日(木)~22日(金) 2日 9:00~17:00
【学習目標】実務でよく使われるパターンを大際に、どのようにマクロに
組み込むかを丁寧に解説し、理解を深めます。
【受講条件】表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化(基本編)を
受講された方
【受 講 料】26,400円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 13,200円)
——————————————————————
■■■ Pythonプログラミング基礎 ■■■
【開 催 日】8月25日(月)、28日(木~29日(金)、9月1日(月)
4日 9:00~17:00
【学習目標】事務作業の効率化に最適なプログラミング言語、Pythonの
基本構文を学びます。
【受講条件】WindowsPCの基本操作ができる方
プログラム初心者もしくは未経験の方
【受 講 料】66,000円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 33,000円)
— ————————————————————-
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目21番地
テクノプラザイノベーション研修 研修・運営業務担当:大前、下川
TEL:058-379-6370 E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
——————————————————————
※特記事項
各務原市内・関市内に事業所を有する企業、及び市内に在住する個人の方
が当研修を受講された場合、減免価格にて受講できます。
県外企業・県外に在住の個人の方が当研修を受講された場合は、
定価の1.5倍の価格です。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認ください。
*************************************************************************
●会員企業等からのお知らせ(2件)
*************************************************************************
================================================
【新着】
大垣市経済部産業振興室からのお知らせ
令和7年度DX促進セミナー =参加者募集=
================================================
DXは決して難しくありません。初歩的な疑問から具体的な導入手順まで、
明日から使えるDX推進のヒントをお届けします。是非ご参加ください。
——————————————————————
【日 時】 令和7年9月8日(月)~10月7日(火)
【開催方法】YouTubeを用いた録画配信
※参加には事前の申し込みが必要です。
【内 容】
■講 演 A
演 題:今さら聞けないDX。初めの一歩
講 師:宿澤経営情報事務所
代表 宿澤 直正 氏
■講 演 B
演 題:Step by Step ~スモールDXで大きな成果~
講 師:有限会社ヒット
執行役員 花井 駿 氏
★詳しくは下記WEBページをご覧ください。
URL:https://www.city.ogaki.lg.jp/0000068045.html
【参加対象】大垣市内の事業者等
【参加費】 無料
【申込方法】大垣市ホームページ内の「電子申請サービス」で申込
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-ogaki-gifu-u/offer/offerList_detail?tempSeq=3753
【申込期限】令和7年9月1日(月)まで
【主 催】大垣市 【後 援】大垣商工会議所
——————————————————————
【お問い合わせ】
〒503-8601 岐阜県大垣市丸の内2丁目29番地
大垣市役所 経済部 産業振興室
TEL:0584-47-8609
FAX:0584-81-4899/E-mail:sangyoushinkou@city.ogaki.lg.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
クラウド会計システム活用セミナーのご案内
~業務効率化と経営力強化を実現~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
本セミナーでは、クラウド会計システムの基本的な仕組みや導入メリット、
具体的な活用方法のポイントを知っていただき、事業者の業務効率化と
経営力強化を図ります。ぜひ、ご参加ください。
【日 時】令和7年9月9日(火) 14:00~15:30
【場 所】大垣市情報工房2階 多目的研修室もしくはオンライン
【講 師】株式会社ai-soumu 代表取締役(中小企業診断士) 上瀬戸 研次 氏
【参加費】無料
【主 催】大垣商工会議所
【共 催】大垣地域経済戦略推進協議会
【後 援】公益財団法人ソフトピアジャパン
【申込み】下記URLをご覧ください。
【問合せ】大垣商工会議所 中小企業経営指導相談所
相談課 課長:高井 担当:近藤・北村・安田
TEL:0584-78-9111 FAX:0584-78-9112
E-mail:info@ogakicci.or.jp
*************************************************************************
●ソフトピアジャパンからのお知らせ(2件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大学生向けIT基礎講座(eラーニング)」
=参加者 募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
本講座では就職前の大学生を対象に、デジタル社会で必要とされるITの基礎知
識を学ぶためのeラーニング講座を実施しています。就職を予定されている内定
者様等の入社前のスキルアップに是非ご活用ください。
【募集期間】 随時申込受付・受講開始
令和7年12月7日(日)まで
※申込締切日は講座毎に設定していますので、HPにてご確認ください。
※定員に達し次第、募集を終了いたします。
【実施内容】
〇合格キャンパス ITパスポート試験対策講座
〇はじめてでもわかる!IT入門講座
〇社会人のための情報モラル&情報セキュリティ講座
〇MicrosoftOffice講座[Excel 2021応用]
〇MicrosoftOffice講座[Word 2021応用]
〇MicrosoftOffice講座[プレゼン資料作成(PowerPoint)]
〇合格キャンパス 基本情報技術者試験対策講座
※希望する講座(全7講座)と受講開始日を選択し
ご自身で計画的にご受講いただけます
【受講期間】
令和8年3月19日(木)まで
※各講座により受講期間が異なります。
【対象者】
・岐阜県内企業に就職予定の大学生等
・岐阜県内の大学に在籍する大学生等
・岐阜県内在住の大学生等
※高等専門学校、短期大学の学生を含む
【参加費】無料
【申込み】下記URLをご覧ください
【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】IT・IoT活用による経営力の向上、DXの推進を応援します!
「スマート経営アドバイザー派遣事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
公益財団法人ソフトピアジャパンでは、IT・IoT導入・活用による県内企業の
DXの推進を図るため、「スマート経営アドバイザー」による相談対応・助言を
実施しております。ご興味をお持ちの方、お気軽にお問い合わせください。
【内 容】
IT・IoTの導入・活用による経営力向上、DX推進に向けたアドバイス・提案
(1)ソフトピアジャパン職員によるヒアリングや事例・ツール紹介等(無償)
(2)スマート経営アドバイザーの派遣(有償)
【詳 細】
詳細・お問合せは下記URLをご参照ください。
【参 考】
IoT活用・支援事例については下記URLをご参照ください。
https://www.softopia.or.jp/jirei/
【問合せ】
公益財団法人ソフトピアジャパン DX推進課 デジタル経営推進室
(担当:金森、天川、有馬、安藤)
TEL:0584-77-1166 E-mail:smart@softopia.or.jp
*************************************************************************
●その他のお知らせ(4件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
令和7年度次世代企業技術者育成事業 分野横断応用研修 EMCセミナー
「ノイズトラブルの実態とその対策手法」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
電子機器の小型化、高性能化、高速化などが進み、電子機器の開発や設備運
用などにおけるノイズ対策の重要性が高まっています。本セミナーでは、ノイ
ズの基礎、及びその対策手法について解説いたします。ノイズ対策についての
概要を知りたい方、電子機器のノイズ対策を担当されている方はぜひご参加く
ださい。
希望される方には、セミナー終了後に当センターのEMC試験設備見学(電波
暗室・シールドルーム)を実施します。
【日 時】令和7年9月4日(木)13:30~15:30
【場 所】岐阜県産業技術総合センター (関市小瀬1288)
実験棟A 2階 多目的ホール
【内 容】「ノイズトラブルの実態とその対策手法
~トラブルの原因はノイズだったのか!~」
講師 株式会社電研精機研究所 ノイズトラブル相談室
室長 大阿久 学 氏
1. ノイズの基礎知識
2. ノイズの伝搬径路
3. ノイズ防止素子
4. アースとグランドとシールド
5. ノイズトラブルシューティング
6. インバータノイズ、サーボシステムノイズの対策実演
【受講料】無料
【定 員】20名
【申込み】下記URLをご覧ください。
https://www.gitec.rd.pref.gifu.lg.jp/files/news/2025/20250904.pdf
【問合せ】岐阜県産業技術総合センター 技術支援部 担当:浅井
TEL : 0575-29-7151(技術支援部)
E-mail:seminar_support@gitec.rd.pref.gifu.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モノづくり企業で働く女性のスキルアップ!
「モノづくり女子塾」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
県内モノづくり企業に勤務し、リーダー(候補者含む)として活躍する女性社
員のスキルアップを目的に「モノづくり女子塾」を開催します。同じ立場にあ
る他社の方との交流から多くを学べる機会です。ぜひ、ご参加ください。
【日 時】令和7年9月5日 9:30~16:30 (受付 9:15~)
【場 所】テクノプラザものづくり支援センター 第一別館 4階 第15研修室
(各務原市テクノプラザ1-21)
【内 容】モノづくりの疑似体験であるレゴブロックの組立を通して、
チームビルディングやリーダーシップ等のスキルを学ぶ体験型研修
【受講料】無料
【申込み】下記URLをご覧ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/440589.html
【問合せ】岐阜県労働雇用課 職業能力開発係
TEL:058-272-8412 E-mail:c11367@pref.gifu.lg.jp
■□■==============================================================
2025年8月29日(金)開催 受講料無料
岐阜から世界へ販路拡大!「はじめての海外ネット販売セミナー」
==============================================================■□■
今回開催するセミナーは、前回(3/6開催)の越境ECセミナーとは内容が異なり
現役通訳ガイドが、訪日外国人観光客のリアルな好みや、海外から見た日本
製品の魅力を解説します。越境ECだけでなく、インバウンド対策にも役立つ
多方面からのビジネスヒントが得られます。
【日 時】2025年8月29日(金)13:30~15:00
【場 所】大垣市情報工房 2階 会議室4
(岐阜県大垣市小野4丁目35番地10)
【内 容】1. 訪日外国人の嗜好と現在のトレンド
2. 訪日外国人から感じる日本製品の魅力とは?
3. 越境ECの現状と課題
4. 販売戦略の構築
5. 質疑応答
【講 師】深尾 友美 氏(SOY TRAVEL JAPAN代表)
【参加費】無 料
【定 員】会場定員20名(先着順)
※オンライン受講は人数制限なし
【オンライン受講】
オンライン配信はYouTube Liveにて行います。
※オンライン受講ご希望の方もお申込みが必要です。
※リアルタイムでのライブ配信視聴となります。
※YouTubeを利用できる環境はご自身でご用意ください。
【対 象】岐阜県内のネットショップ事業者
※これからネットショップを始めようとしている方もご参加いた
だけます。
【持ち物】筆記用具
【主 催】ぎふネットショップ総合支援センター
【申込み】詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.gifuec-support.com/semi250829/
≪講師プロフィール≫————————————————
2016年10月岐阜市で訪日旅行専門旅行会社SOY TRAVEL JAPANを起業。
オンリーワンのオーダーメードツアーの企画手配添乗を行う。
現役の全国通訳案内士としてツアーガイド、産業通訳で全国を飛び回る。
その他、海外60ヵ国訪問、海外取引の経験から、幅広い分野の商品について
岐阜県内企業の越境EC事業の支援を行っている。
—————————————————————–
来場定員には限りがあるため、お早めにお申し込みください。
【お問い合わせ】
ぎふネットショップ総合支援センター
TEL:080-1592-1995
E-mail:ec-support@mb.ginet.or.jp
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00(定休日:土日祝・年末年始)
ホームページ:https://www.gifuec-support.com/
■◇■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】 「ぎふIT・ものづくり協議会 会員」 の募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□◆□
ぎふIT・ものづくり協議会は、「新規会員」を募集します。
会員になると、多くのメリットがあります!この機会に是非ご入会ください。
【入会のメリット】
1.DX、AI、ロボット、SDGs、GX、働き方等に係る研修、講演会に
無料で参加できます。
2.(公財)ソフトピアジャパン・(株)VRテクノセンターの有料研修を受
講した際に、「助成金」を受けられます。
3.ニューズレター(原則隔週金曜日配信、配信先880社)で、貴社の製品等
を無料でPRできます。
4.特徴ある工場、施設の視察に無料で参加できます。
5.多様な業種の企業が集まる企業交流会に無料で参加できます。
6.経済産業省・総務省・岐阜県の助成金、セミナーの情報等を入手できます。
7.岐阜ニュービジネス協議会(岐阜NBC)・日本ニュービジネス協議会連
合会(JNB)の会員として、各種事業に参加できます。
【入会資格】企業、事業協同組合、協同組合等の団体または個人
全国各地からの入会が可能です。(※現在の会員数は125社です。)
【会 費】入会金無料 年会費 3万円
【申込方法】下記に連絡していただければ、入会申込書をお送りします。
また、協議会のことを知りたい方も、お気軽にご相談ください。
ぎふIT・ものづくり協議会事務局 (担当:坂井田・北村)
〒503-8569 岐阜県大垣市加賀野4-1-7 ((公財)ソフトピアジャパン内)
TEL:0584-77-1188 E-mail:info@gifu-itmonodukuri.jp
==================◆次号原稿の締切◆================
■次回第691号は、令和7年8月29日(金)発行の予定です。
原稿を掲載希望の方は、令和7年8月22日(金)午後5時までに下記ホームページか
ら、または下記アドレスにメールでお送りください。
なお、企業からの情報提供は、ぎふIT・ものづくり協議会会員企業に
限らせて頂いております。
URL:https://gifu-itmonodukuri.jp/contact
E-mail:info@gifu-itmonodukuri.jp
====================◆お知らせ◆====================
■ニューズレターの購読中止、アドレス変更の場合は、現在の登録メール
アドレス・登録者名をご記入の上、下記までメールをお寄せください。
info@gifu-itmonodukuri.jp
====================================================
■編集・発行:ぎふIT・ものづくり協議会/担当:坂井田・北村
〒503-8569 大垣市加賀野4-1-7(公財)ソフトピアジャパン内
TEL:0584-77-1188
info@gifu-itmonodukuri.jp https://gifu-itmonodukuri.jp/