ニューズレター第692号(2025年9月12日発行)

**************************************************************************
ぎふIT・ものづくり協議会が提供する無料の電子情報誌
ニューズレター 第692号 (2025年度 第12号)
2025年9月12日(金)発行 <今号の配信数881件>
**************************************************************************

IT、ものづくりを一から学んでいる編集者です

「天高く馬肥ゆる秋」
季節の表現として、私が大好きなものの一つです
秋の豊かさや過ごしやすさが端的に表されていると思います
今年は、まだまだ夏が頑張っていますね
早く秋らしくなってほしいというのが、切実な願いです

立春から数えて二百十日、二百二十日が過ぎて、台風シーズン真

っ只中です
岐阜県も過去には、この時期に大きな災害に見舞われています
私的には、1976年(昭和51年)9月のいわゆる「安八災害」、長
良川の堤防決壊が思い出されます
毎日毎日、雨だったような記憶があります。ただ、決壊のニュー
スを聞いたときは、雨はあがっていたのですが(当時、大垣市在住)
来年で50年ですか
寺田寅彦の「災害は忘れたころにやってくる」という警句が信ぴ
ょう性を持つタイミングになってきました
もちろん、来年を待つまでもなく、今にも災害が起きるかもしれ
ません
心構え、そして、準備を。例えば、どこに逃げるのか、どこなら
逃げることができるのか、もう一度、考えてみましょう
近くの小学校に地区の全員が避難できるとはとても思えないので

今回も、よろしくお願いします

================◆ニューズレター 目次◆=================
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(4件)
・【新着】【会員限定】
実践研修「カーボンニュートラルを知ろう!」の参加者募集
・【会員限定】先進事例調査「ダイドーロボット館(名古屋)で、
産業用ロボット導入セミナーとロボット見学」の
参加者募集(残席わずか)
・【新着】起業家教育プログラム「COMMUNITY CAMPUS GIFU」の参
加者募集(岐阜市)
・【新着】「生成AI×著作権×活用 セミナー&ワークショップ」
の参加者((公財)ソフトピアジャパン)

●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
(ソフトピアジャパン)
・【研修】DX・IT研修受講者募集のご案内
・【研修】オーダーメイド実践研修募集のご案内
(テクノプラザ)
・【研修】イノベーション研修受講者募集のご案内

●会員企業等からのお知らせ(1件)
・地元企業のための「AI」&「AI人材」の活用術セミナーの参加
者募集(岐阜信用金庫)

●ソフトピアジャパンからのお知らせ(3件)
・【新着】ファブコアカフェ工場見学の参加者募集
・「人が動けば、会社が変わる!専門家に背中を押され加速したDX」
セミナーの参加者募集(関市)
・「大学生向けIT基礎講座(eラーニング)」の参加者募集

●その他のお知らせ(6件)
・【新着】『スモールスタートから始めるDX』~副業・兼業人材の活用
と事例~の参加者募集(岐阜県プロフェッショナル人材戦略拠点)
・【新着】「MZプラットフォーム講演会」の参加者募集(岐阜県)
・【新着】「モノづくり女子塾 基礎コース」の参加者募集(岐阜県)
・「未来ビジネス創造セミナー DX分野セミナー」の参加者募集
(岐阜県テクノプラザものづくり支援センター)
・第23回多治見ビジネスフェア「き」業展出展者募集のご案内(多治見市)
・厚生労働省ものづくりマイスターのご案内(岐阜県職業能力開発協会)

*************************************************************************
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(4件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
ぎふIT・ものづくり協議会会員 限定
実践研修「カーボンニュートラルを知ろう!」の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ぎふIT・ものづくり協議会では11月12日(水)に、同協議会会
員限定で、実践研修「カーボンニュートラルを知ろう! ~環境省
認定 カーボンニュートラルアドバイザー ベーシック資格試験~」
を実施します。

「カーボンニュートラル(脱炭素)」、気候変動対策の切り札とし
て、中小企業を含むすべての企業で対応が求められています。
そこで、昨年度に引き続き、環境省認定の「カーボンニュートラル
アドバイザー ベーシック資格試験」の受験を通して、カーボンニ
ュートラルへの理解を進め、深めてもらおうという企画です。なお、
昨年度は18人が参加されました。
企業の環境対策実践者及び支援する管理者の方々はもとより、カー
ボンニュートラルの知識を学び、深めたい方にピッタリです。

本年度は、学び始めのきっかけづくりとして、対面での特別講義
(10月24日(金)、岐阜県図書館)を用意しています。その後
は、試験実施団体((一社)日本カーボンニュートラル協会)が準
備している動画やテキストで各自勉強していただき、11月12日
(水)のオンライン試験に臨んでいただきます。なお、試験結果は、
受験者にしか届きません。安心(?)して、受験してください。
進め方をまとめると、次のようになります。
1 対面で特別講義を聞く
10月24日(金) 14時~15時30分 岐阜県図書館 研修室2
2 オンデマンドで講義を聞く
3 オンラインで試験を受ける
11月12日(水) 14時~16時 自社会議室
なお、試験は1時間、50問程度の択一式です。

定員: 30名
・ぎふIT・ものづくり協議会の会員に限定します。
・会員でない方も、会員となることで参加可能です。(年会費3万円)
・1会員から2人以上の参加もOKです。
参加費: 無料
締切: 令和7年11月5日(水) 定員に達し次第締め切ります。
できる限り、10月17日(金)までにお願いします。

申込: こちらのURLからお願いします。

【11月12日】 実践研修「カーボンニュートラルを知ろう!」の参加者募集


その他: 一般社団法人ぎふ脱炭素社会推進コンソーシアムの
協力で実施します。

お問合せ先: ぎふIT・ものづくり協議会
TEL 0584-77-1188 E-mail info@gifu-itmonodukuri.jp

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぎふIT・ものづくり協議会会員 限定  【残席わずか】
先進事例調査「ダイドーロボット館(名古屋)で、産業用
ロボット導入セミナーとロボット見学」の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ぎふIT・ものづくり協議会では10月2日(木)に、同協議会会員限定で、
先進事例調査「ダイドーロボット館(名古屋)で、ロボット導入セミナー
とロボット見学」を開催します。

今回は、名古屋市中村区のダイドーロボット館(名古屋)を訪問します。
当協議会としては、令和4年以来の訪問になります。
ロボットの見学はもちろん行いますが、メインは「産業用ロボット導入セ
ミナー」です。質疑応答の時間を含めたっぷり1時間超の時間を設けてい
ます。「ダイドー株式会社」様から、商社であるからこそ有している様々
なノウハウを教えていただきます。具体的には、人手不足が深刻化してい
る現在、ロボットを戦力として活用するために必要な取り組みを学びます。
(ロボット導入企業(特に中小企業)での具体的な取組状況や成功要因、
導入の前後に必須の取組み(要件定義や人材育成)など)
ぜひ、お申込みください。

1 日時 令和7年10月2日(木) 13:30~16:00
(受付 13:15~ ロボット館前)
2 場所 ダイドーロボット館(名古屋) 名古屋市中村区名駅南4-12-5
名古屋駅から徒歩約7分
※お車の場合は、各自で駐車場を確保してください。
3 定員 15名
※ぎふIT・ものづくり協議会会員に限ります。なお、会員でない場合も、
会員となることで、ご参加いただけます。年会費は3万円です。
※原則、各社1名です。複数人の参加を希望される場合は、ご相談くだ
さい。
4 参加費 無料
5 締切 令和7年9月25日(木) 定員に達し次第、締め切ります。

6 申込:こちらのURLからお願いします。

【10月2日】 先進事例調査「ダイドーロボット館(名古屋)で、産業用ロボット導入セミナーとロボット見学」の参加者募集

お問合せ先:ぎふIT・ものづくり協議会
TEL 0584-77-1188 E-mail info@gifu-itmonodukuri.jp

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
起業家教育プログラム「COMMUNITY CAMPUS GIFU」の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
起業家教育プログラム『COMMUNITY CAMPUS GIFU』第2期を、2025年10月
より開講します!

【プログラム概要】
世界一のアントレプレナーシップ教育を誇るバブソン大学の山川恭弘
准教授が監修する『COMMUNITY CAMPUS GIFU』は、すべての人が変化の
激しい世界で挑戦し、成功を収めるためのマインドセットと知識、そ
して仲間を集めるプログラムです。起業家マインドを養い、行動力と
協働力を高めることに注力し、多様な仲間との協働を通じて実用的な
学びを深めます。オンデマンド講義、対面ワークショップ、実践的な
グループワーク、先輩起業家やメンターによるメンタリング、ピッチ
練習など、多彩な学習機会が提供されます。

【募集対象】
岐阜市内に居住、または岐阜市内の企業・学校に所属している方。
国籍・年齢・業種は問いません。
【こんな方におすすめ】
・現在企業経営者で、新規事業に 取り組みたい・取り組まなければい
けないとお考えの方
・次期企業経営者(後継ぎを含む)で、新規事業に取り組みたい・取
り組まなければいけないとお考えの方
・企業内で新規事業に取り組んでいる方
・個人の成長と実現を志したい方
・起業に向け一歩を踏み出したい方
・アイデアを事業化していきたい方
・起業や新たなプロジェクトなど何かを仕掛けたい方
・学生および社会人でネットワークを増やしたい方
・ピッチ大会やビジネスコンテストへの出場、アクセラプログラムへ
の参加を目指す方
など
【募集締切】
2025年10月1日(水)23:59
【受講料】
社会人・学生(大学院生も含む)11,000円(税込)
【定員】
20名を想定

【応募方法】
詳細・応募方法は下記ボタン特設ページにてご確認ください。
エントリーフォームに入力いただいた方から随時面談選考を行い、
採択者を順次決定します。定員に達した時点で応募を締め切りま
すのでお早めにお申し込みください。

COMMUNITY CAMPUS GIFU

────────────────────────────
大原 基秀 | Motohide O’HARA
ぎふしスタートアップ支援事業 センター長
一般社団法人 岐阜みらいポータル協会
岐阜県岐阜市高砂町1-17 岐阜イーストライジング24 2階
【COMMUNITY CAMPUS GIFU事務局(Neo work-Gifu)】info@neowork.life
https://gifu-mirapota.com/

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
「生成AI×著作権×活用 セミナー&ワークショップ」のご案内
~安心して使うための知識と、現場で使える最新ノウハウを1日で学ぶ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
本セミナー&ワークショップでは安心して生成AIを活用するための知識と
最新情報を学び、実際にツールを体験していただき自社での活用アイデアを
探ります。是非ご参加ください。

【日  時】令和7年10月17日(金)
第1部 13:30~14:40
生成AIを活用する際に気を付けるべき著作権セミナー
第2部 14:45~16:15
現場で活きる!コンテンツ生成AIの最新活用セミナー
第3部 16:25~16:45
ワークショップ
※第1部、第2部のみオンラインでの視聴が可能です。
【場  所】ソフトピアジャパンセンタービル11F 研修室1
またはオンライン(Zoom)
【定  員】セミナー    100名(オンライン)
ワークショップ 16名(現地会場)
【受 講 料】無料

【申込・詳細】下記URLをご覧ください。

生成AI×著作権×活用 セミナー&ワークショップ


【主  催】公益財団法人ソフトピアジャパン
【協  力】岐阜県DX推進コンソーシアム/ぎふIT・ものづくり協議会

【問 合 せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166 E-Mail:service@softopia.or.jp

*************************************************************************
●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]━━
ソフトピアジャパンDX・IT研修受講者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ソフトピアジャパン「DX・IT研修」10月~12月開催予定の研修の受講者募集し
ています。DX推進、人材育成・個々のスキルアップに是非お役立てください。
ソフトピアジャパンDX・IT研修は、[ぎふIT・ものづくり協議会助成金]の対象
です。
・受講者1名につき10,000円
(1講座2名まで、年間延べ3名まで、 受講料10,000円以上の研修が対象)

================================================
■—-・——————————————————–・—
□ Webを活用した生産支援システム構築技術(Laravel)
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it29/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月9日(木)~10日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】9,900円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.製造データの活用事例
2.データストアへのアクセスとプログラミング
3.Webプログラミング
4.Webアプリケーション開発演習
【申込締切】令和7年9月22日(月)

■—-・——————————————————–・—
□ 生成AIの新技術(バイブコーディング)で業務改善アプリ作成
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it30/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月17日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.前提知識
2.生成AIの活用(演習)
3.バイブコーディングによる業務アプリ構築演習
4.総括と振り返り
【申込締切】令和7年9月30日(火)

■—-・——————————————————–・—
□ Python×生成AIで変わるバックオフィス業務の自動化
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it31/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月23日(木)~24日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】13,200円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.Pythonとプログラミングの基本
2.Pythonをバックオフィス業務に活かす
3.社内で使いやすいツールにする
4.生成AIでプログラムを構築・改善する
【申込締切】令和7年10月6日(月)

■—-・——————————————————–・—
□ 体験演習で学ぶサイバーセキュリティの基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it32/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月28日(火)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】9,900円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.サイバーセキュリティとは?
2.情報セキュリティとサイバーセキュリティの違い
3.リスクが高まる背景
4.サイバー攻撃の種類
5.サイバー攻撃の具体的事例
6.体験演習
【申込締切】令和7年10月9日(木)

■—-・——————————————————–・—
□ ChatGPTとExcelで学ぶビジネスデータ分析
■ ~生成AIのサポートを受けながらExcelで手を動かし学ぶ~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it33/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年10月31日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】・オープニング【講義】
・ChatGPTの使い方【実習】
・基本統計量の理解【講義・実習】
・データの見える化【講義・実習】
・カイ二乗検定の理論と実践【講義・実習】
・回帰分析の理論と実践【講義・実習】
・参加者の事例を使ったデータ分析シミュレーション【実習】
・まとめとディスカッション【講義】
【申込締切】令和7年10月15日(水)

■—-・——————————————————–・—
□ PLCプログラミング技術(数値処理編)
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it34/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月6日(木)~7日(金)午前9時30分~午後4時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】シーケンサを使用して以下の内容を習得します。
1.PLC の命令について
2.数値データを用いた命令
3.応用命令
※PLC(シーケンサ)は、三菱電機社製 FXまたはQシリーズを使用予定とします。
【申込締切】令和7年10月20日(月)

■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるIoT活用 ~PLCデータ収集~
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it35/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月13日(木)~14日(金)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】16,500円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.製造現場におけるIoT活用
2.ラズベリーパイによる設備データの可視化演習
3.PLCの基礎知識
4.ラダー言語によるサンプルコーディング
【申込締切】令和7年10月27日(月)

■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるIoTデータ活用入門講座
■ ~BIツールでのビッグデータ解析体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it36/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月18日(火)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.品質向上+品質強化のためのIoT化
2.PowerBIを用いたデータ可視化・分析体験
【申込締切】令和7年10月30日(木)

■—-・——————————————————–・—
□ JavaScript基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it37/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月20日(木)~21(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】13,200円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.JavaScript概要
2.はじめてのJavaScriptプログラム
3.サンプルプログラムで基本構文を学ぶ
4.HTMLとCSSを操作する
5.対話的な処理を実現する
6.発展的なJavaScriptの活用
【申込締切】令和7年11月4日(火)

■—-・——————————————————–・—
□ SQL基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it38/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月4日(木)~5(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.データベース概論
2.データの取得
3.テーブルの結合
4.データの操作
5.トランザクション制御
【申込締切】令和7年11月17日(月)

■—-・——————————————————–・—
□ LLMの基礎と外部データ学習による特化型LLM開発入門
■ ~LLMサービスの効果的な活用とRAGアプリ開発体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it39/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月10日(水)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】19,800円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.LLMの基礎
2.ローコード・ノーコードLLMサービスの使い方
3.LangChainを用いた特化型LLMの開発
【申込締切】令和7年11月21日(金)

================================================
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパン オーダーメイド実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体からのご要
望により実施する人材育成研修です。社内の課題や育成したい人材等のヒアリ
ングを基に、研修内容の提案を行います。
また通常の研修ではできない、自社の環境・自社のデータを用いた実践的な研
修も可能です。
日程・場所・回数、オンライン研修、集合研修等、ご相談の上、決定します。
お気軽にご相談ください。

●詳細・お申し込みは下記URLへ

オーダーメイド実践研修

================================================
————————–[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]
●○●○● テクノプラザイノベーション研修のご案内 ●○●○●
——————————————————————
■■■ AutoCADLT基礎 ■■■
【開 催 日】10月2日(木)~3日(金) 2日  10:00~17:00
【学習目標】AutoCAD LTを使用し、2次元作図において最低限必要となる
一連の基本操作を習得します。
【受講条件】Windowsの操作経験があり、基礎的な製図知識をお持ちの方
【受 講 料】39,600円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 19,800円)

——————————————————————
■■■ CATIA V5基礎 ■■■
【開 催 日】10月6日(月)~8日(水) 3日  10:00~17:00
【学習目標】自動車業界や航空機業界をはじめ、幅広い分野で利用されて
いる3D CADソフト「CATIA V5」の基本操作を習得する研修
です。
【受講条件】Windowsの操作経験があり、基礎的な製図知識をお持ちの方
【受 講 料】81,620円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 40,810円)

——————————————————————
■■■ AutoCADLT応用 ■■■
【開 催 日】10月9日(木)~10日(金) 2日  10:00~17:00
【学習目標】AutoCAD LTを使用し、基本操作を踏まえたうえで、実務に
役立つ便利な機能を習得します。
【受講条件】「AutoCAD LT基礎」受講された方、または同等の操作経験が
ある方
【受 講 料】39,600円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 19,800円)

——————————————————————
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目21番地
テクノプラザイノベーション研修 研修・運営業務担当:大前、下川
TEL:058-379-6370  E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp

——————————————————————
※特記事項
各務原市内・関市内に事業所を有する企業、及び市内に在住する個人の方
が当研修を受講された場合、減免価格にて受講できます。
県外企業・県外に在住の個人の方が当研修を受講された場合は、
定価の1.5倍の価格です。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認ください。

テクノプラザイノベーション研修一覧

*************************************************************************
●会員企業等からのお知らせ(1件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜信用金庫主催
地元企業のための「AI」&「AI人材」の活用術セミナーの
参加者募集(リアルとオンラインの同時開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
「AI」が注目されています。ただ、言葉は知っていても、具体的
な内容になると分からないという方もいらっしゃるのではないでし
ょうか。
また、人手の確保が難しい状況になっています。特に、中小企業で
は深刻です。
それらへの対策を提示しようとするのが、今回のセミナーです。
具体的には、こんな方にオススメです。
・AI活用について「何から始めればいいかわからない」
・企業の効率化・成長手法を学びたい
・社内の後継者・若手・女性育成に課題がある
お申込みはこちらからお願いします。(リアル、オンラインとも)

【9月16日】 岐阜信用金庫主催 地元企業のための「AI」&「AI人材」の活用術セミナーの参加者募集

日時:2025年9月16日(火)14:00~16:00
場所:岐阜信用金庫 G’s Dream(岐阜市神田町2丁目20番地)
構成:
第1部 「地元企業のための[AI」&「AI人材」の活用術」
(株)はちえん
代表取締役・IT運用コンサルタント 坂田 誠 氏
第2部 「未来戦力としてのこれからのママ人材の活用について」
NPO法人こどもトリニティネット
理事長 西岡 はるな 氏
定員:リアル 20名
オンライン 50名 Zoom利用

お問い合わせ 岐阜信用金庫 ソリューション営業部 安田
TEL 058-266-2328

*************************************************************************
●ソフトピアジャパンからのお知らせ(3件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
ファブコアカフェ工場見学 =参加者募集=
「大垣にオープンしたデジタル工房を見に行こう!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
2025年5月に大垣市にオープンしたEENe工房(いいね工房)は、最新のプリンタ
や刺繍ミシン、カッティングマシンなど多彩な機器を活用して、オリジナル作
品の制作体験ができる体験型デジタル工房です。お店や会社のノベルティ、コ
ミュニティグッズの製作にぴったりな機材が揃っています。
ぜひご参加ください。

【日  時】令和7年10月3日(金)16:00~17:30(15:50集合)
【内  容】EENe工房の機器・サービスの紹介
質疑・応答・ディスカッション
【場  所】EENe工房(岐阜県大垣市禾森町5-1448-1)
【定  員】7名
【参 加 費】無料

【申込・詳細】下記URLをご覧ください。

ファブコアカフェ工場見学:大垣にオープンしたデジタル工房を見に行こう!


【主  催】ものづくり空間“Fab-core”

【問 合 せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166 E-Mail:service@softopia.or

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人が動けば、会社が変わる!専門家に背中を押され加速したDX」
セミナー参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
実例を基にした組織エンゲージメントを高めるためのDX経営マネジメント術に
ついて紹介します。また、講師2名によるDXをテーマにした会場参加型の
トークセッションも行います。ぜひご参加ください!

【日 時】令和7年9月25日(木)13:30~15:30
【場 所】せきてらす 多目的ホール
(関市平和通4丁目12-1)
【内 容】人が動けば、会社が変わる!専門家に背中を押され加速したDX
~現場が変わり、仲間が巻き込まれていった
“支援と実践”のリアルレポート~
第1部:実例紹介
株式会社田中工業所 代表取締役
田中 佑子氏
第2部:トークセッション
第1部で登壇の田中氏と専門家の永井氏の
会場参加型のDXトーク&ディスカッション
ナガイネット有限会社 代表取締役
永井 信夫氏
【受講料】無料
【対 象】DXへの取り組みを検討または DXに関心がある企業
(製造業など)の経営者・担当者・事業承継者・後継ぎの方
【申込み】下記URLをご覧ください。
https://logoform.jp/form/ZmuY/1080047
※イベント詳細ページはこちら↓
https://www.city.seki.lg.jp/0000022338.html
【協 力】公益財団法人ソフトピアジャパン

【問合せ・主催】関市 商工課 担当:伊田、古田
TEL:0575-23-6752  E-mail:shoko@city.seki.lg.jp

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大学生向けIT基礎講座(eラーニング)」
=参加者 募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
本講座では就職前の大学生を対象に、デジタル社会で必要とされるITの基礎知
識を学ぶためのeラーニング講座を実施しています。就職を予定されている内定
者様等の入社前のスキルアップに是非ご活用ください。

【募集期間】 随時申込受付・受講開始
令和7年12月7日(日)まで
※申込締切日は講座毎に設定していますので、HPにてご確認ください。
※定員に達し次第、募集を終了いたします。
【実施内容】
〇合格キャンパス ITパスポート試験対策講座
〇はじめてでもわかる!IT入門講座
〇社会人のための情報モラル&情報セキュリティ講座
〇MicrosoftOffice講座[Excel 2021応用]
〇MicrosoftOffice講座[Word 2021応用]
〇MicrosoftOffice講座[プレゼン資料作成(PowerPoint)]
〇合格キャンパス 基本情報技術者試験対策講座
※希望する講座(全7講座)と受講開始日を選択し
ご自身で計画的にご受講いただけます
【受講期間】
令和8年3月19日(木)まで
※各講座により受講期間が異なります。
【対象者】
・岐阜県内企業に就職予定の大学生等
・岐阜県内の大学に在籍する大学生等
・岐阜県内在住の大学生等
※高等専門学校、短期大学の学生を含む
【参加費】無料
【申込み】下記URLをご覧ください

【大学生向け】デジタル社会で活躍するためのIT基礎講座2025

【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp

*************************************************************************
●その他のお知らせ(6件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
岐阜県プロフェッショナル人材戦略拠点 セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
経営者・人事担当者のみなさまに向けたセミナーを開催いたします。
『スモールスタートから始めるDX』~副業・兼業人材の活用と事例~

多くの企業が「人材不足」を課題にあげている昨今、企業のDX化は課題
解決に必要不可欠です。中小企業がDXを推進することにおいて「スモー
ルスタートさせること」および「副業・兼業人材の活用」が成功のポイ
ントと捉えています。今回のセミナーでは、講師の経験を踏まえ、業務
効率化に役立つDX推進戦略をお伝えいたします。ぜひご参加ください。

【日時】2025年10月7日(火)14:00-16:00
【会場】ソフトピアジャパンセンター 10階 中会議室1
大垣市加賀野4丁目1番地7
【講師】Coco-Design株式会社 代表取締役 今井 陽介氏
【定員】50名
【参加費】無料
【申込方法】下記HPまたはE-mailにてお申込ください。

経営層向け意識改革セミナー「スモールスタートから始めるDX~副業・兼業人材の活用と事例~」(2025.10.7開催)

【セミナー申込・お問合せ先】
岐阜県プロフェッショナル人材戦略拠点
TEL:058-277-1096
E-mail:pro-jinzai@jinzai-gifu.jp

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
-ローコードかつ無料で生産管理システムを構築-
「MZプラットフォーム講演会のご案内」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
生産現場では、電子ファイル、紙帳票、センサ等を用いて様々な情報が
蓄積されていますが、長年の業務を経て情報量が膨張すると重要な情報が
埋没、散在しやすくなります。膨大な情報を整理し可視化を行うことによ
り、生産現場の現状を把握し、生産性の向上につなぐしくみの需要が高ま
っています。
そこで、生産管理等を行うツールとして、プログラミングの専門的な知
識がなくても、生産管理システムを無料かつローコードで構築できるMZ
プラットフォームをご紹介する講演会を開催します。

※MZプラットフォームは、ものづくり現場の技術者が自らITシステム
を構築・運用できることを目的に国立研究開発法人産業技術総合研究所
が開発した無料の設計・製造支援ツールです。

1.日  時  令和7年10月10日(金)13:30~15:40
2.会  場  オンライン開催(Zoomを使用します)
3.内  容
13:30 開 会
13:35 「MZプラットフォーム:製造現場のIT化支援からIoT活用へ」
講師:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
次世代ものづくり実装研究センター チーム長 古川慈之氏
講演概要:
MZプラットフォームとは、中小企業のものづくり支援を
目的に産総研が開発したソフトウェア作成ツールであり、
製造現場で独自のIT化を可能にします。
近年は製造現場で独自のIoT化を可能とする機能拡張を
進めており、既存の設備や機械からの情報自動収集・可視
化・通知システムを実現する事例を含めてご紹介します。
15:10 企業での活用事例紹介
「MZプラットフォームを用いた物品管理ツールの開発」
講師:
鍋屋バイテック会社 機工部 櫻井真梨子氏
講演概要:
従来の「カンバン方式」による物品管理では、カンバンの
入力誤り・作成忘れ等の人為的なミスや需要の変化により、
在庫数の把握や入出庫管理が難しく、欠品トラブルや在庫の
ムダが発生していました。そこで、MZプラットフォームと
データベースを活用し、ペーパーレスかつ需要の変化に対応
しやすい在庫管理システムを自社で開発・改良できる技術を
産業技術総合センターの支援により確立しました。
4.参 加 費  無料
5.定  員  システムの接続数を超える場合は人数を調整させていた
だく場合があります。
6.申込方法  下記案内の申込方法により、お申し込みください。
ご案内
<https://www.gitec.rd.pref.gifu.lg.jp/files/news/2025/20251010.pdf>
申込(受講申込書の場合)
<https://www.gitec.rd.pref.gifu.lg.jp/files/news/2025/20251010.doc>
7.申込締切  令和7年10月3日(金)17:00まで

8.問合せ先  岐阜県産業技術総合センター 生産システム部 曽賀野
申込先   〒501-3265 岐阜県関市小瀬1288番地
TEL:0575-29-7159/FAX:0575-24-6976
E-mail:seminar_production@gitec.rd.pref.gifu.jp

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
モノづくり企業で働く女性のスキルアップ!
「モノづくり女子塾 基礎コース」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
県内モノづくり企業に勤務する若手女性社員のレベルアップを目的に「モノづ
くり女子塾 基礎コース」を開催します。同じ立場にある他社の方との交流か
ら多くを学べる機会です。ぜひ、ご参加ください。

【日 時】令和7年10月27日及び11月 6日
※各回 9:30~16:30 (受付 9:15~)
【場 所】テクノプラザものづくり支援センター 第一別館 2階 第6研修室
(各務原市テクノプラザ1-21)
【内 容】「日々のコミュニケーションを向上するための方策」や「職場を改
善する方法」等
【受講料】無料
【申込み】下記URLをご覧ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/447908.html

【問合せ】岐阜県労働雇用課 職業能力開発係
TEL:058-272-8412  E-mail:c11367@pref.gifu.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「未来ビジネス創造セミナー DX分野セミナー」
転ばぬ先の杖としての「経営見える化」セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材獲得競争の激化、物価高、賃上げの潮流などにより、中小製造業を取り巻
く環境はますます厳しさを増しています。こうした状況を生き抜き、儲かる会
社となるために必要な「経営見える化」の定石を、世界最大級の総合コンサル
ティング企業・アクセンチュア株式会社が、大手企業向けの支援で培った長年
のノウハウを凝縮し、転ばぬ先の杖としてお届けします。

【概 要】・アクセンチュアの地域振興の取組みと目指す姿
・中小製造業の実情
・脱どんぶり経営に向けた転ばぬ先の杖としての「経営見える化」
・中小製造業経営者の底上げを図る具体的なアクション
【日 時】2025年9月25日(木)
13:30~15:00(受付開始 13:10~)
【会 場】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 第一別館
【受講料】無料
【定 員】20人(先着順)
【詳 細】詳しくは以下URLをご確認ください。

R7 中小製造業経営者に贈る 転ばぬ先の杖としての「経営見える化」セミナー


【申込み】下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/both7ATvvuvgDByG7

【問合せ】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 指定管理者
(株)VRテクノセンター 研修部 未来ビジネス創造セミナー担当
TEL:058-379-6370  E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(多治見市)第23回多治見ビジネスフェア「き」業展出展者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
多治見ビジネスフェア「き」業展は、地元金融機関や岐阜県東濃・中濃地方、
愛知県尾張・三河地方の商工会議所、商工会などの協力を得て、中部地方の地
域活性化と出展者のビジネス支援を目的に開催します。
出展者の募集を行いますので、是非ともお申込みください。

【日  時】令和8年1月30日(金)・31日(土) 10時~17時(31日は16時まで)
【場  所】セラミックパークMINO 展示ホール
(多治見市東町4-2-5)
【出 展 料】1ブース:15,000円、2ブース:45,000円(最大2ブースまで)
【申込期限】令和7年9月30日(火)
【詳細・お申込】下記URLをご参照いただきお申し込みください。
http://kigyouten.com/

【問 合 せ】多治見市役所 商工観光課 久野・奥村
TEL:0572-22-1252 E-Mail:kigyoten@gw.city.tajimi.gifu.jp

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「熟練した技術者から技能・技術を学んでみませんか?」
厚生労働省ものづくりマイスターのご案内(費用無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県技能振興コーナーでは、ものづくりなどの優れた技能、経験を有する
方を厚生労働省「ものづくりマイスター」として認定・登録し、中小企業や学
校などで若年技能者への実践的な実技指導や、効果的な技能の継承、後継者の
育成を行っています。
ものづくりにかかわる中小企業・業界団体の皆さまからの派遣要請をお待ち
しております。

【対 象 者】中小企業・業界団体の従業員
【指導分野】製造業、建設業等のものづくり分野等の129職種
(実施例:機械製図、機械保全、婦人子供服製造、機械加工、機械検査等)
【指導内容】技能検定の2、3級レベルの技能指導等
【指導回数】20回まで(1回の指導時間は3時間まで)
【費用負担】ものづくりマイスターの派遣のために必要な費用は、事業の規定
の範囲内で岐阜県技能振興コーナーが負担します!
【詳  細】詳しい内容や申込方法は下記ホームページをご覧下さい。
https://www.gifu-shokunou.or.jp/msg/
【問合せ先】
岐阜県職業能力開発協会 岐阜県技能振興コーナー
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1-18
TEL:058-379-0521(業務時間 8:30~17:15、土日祝休み)
E-mail:meister@gifu-shokunou.or.jp

==================◆次号原稿の締切◆================
■次回第693号は、令和7年9月26日(金)発行の予定です。
原稿を掲載希望の方は、令和7年9月19日(金)午後5時までに、下
記HPから、または、下記アドレスまでメールをお寄せください。
なお、企業様からの情報提供は、ぎふIT・ものづくり協議会会員
企業様に限らせていただいております。

====================◆お知らせ◆====================
■ニューズレターの配信中止、アドレス変更の場合は、登録アドレ
ス・登録者名をご記入の上、メールをお寄せください。

====================================================
■編集・発行:ぎふIT・ものづくり協議会/担当:坂井田・北村
〒503-8569 大垣市加賀野4-1-7(公財)ソフトピアジャパン内
0584-77-1188  info@gifu-itmonodukuri.jp

top