ニューズレター第695号(2025年10月24日発行)
**************************************************************************
ぎふIT・ものづくり協議会が提供する無料の電子情報誌
ニューズレター 第695号 (2025年度 第15号)
2025年10月24日(金)発行 <今号の配信数882件>
**************************************************************************
IT、ものづくりを一から学んでいる編集者です
ここに文章を書き出す前のルーティンとして、生成AIに「○月
○日の記念日は何ですか」と聞いています
今日10月24日で聞いてみたところ、「国連デー」、「マーガリン
の日」、「文鳥の日」、「軽貨物の日」、「暗黒の木曜日」等が記
念日、過去の出来事として表示されました
例えば、「マーガリンの日」は、マーガリンの発明者イポリット・
メージュ=ムーリエの誕生日(1817年10月24日)にちなんだもの
「文鳥の日」は、「て(10)に(2)し(4)あわせ」=「手に幸
せ」の語呂合わせと、文鳥の雛が出回る時期にちなんだもの
「暗黒の木曜日」は、記念日というよりは過去の出来事ですが、
1929年10月24日、ニューヨーク株式市場の大暴落が起き、世界恐慌
の引き金となった日ということになります
でも、1年はたった365日(366日)しかないのですから、きっと、
すべての日が良い記念日であり、悪い出来事のあった日なのでしょ
う
だから、どの日も大事な1日ということですよね
ただ、そうは言うものの、自分にとってのアニバーサリー、例え
ば、誕生日とか結婚記念日とかは特に大事な日に思えてしまいます。
そう思ってしまうのは、仕方ないことと割り切っています
今回も、よろしくお願いします
================◆ニューズレター 目次◆=================
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(1件)
・【推奨】【会員限定】
実践研修「カーボンニュートラルを知ろう!」の参加者募集
●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
(ソフトピアジャパン)
・【研修】DX・IT研修受講者募集のご案内
・【研修】オーダーメイド実践研修募集のご案内
(テクノプラザ)
・【研修】イノベーション研修受講者募集のご案内
●会員企業等からのお知らせ(0件)
今回は、ございません。
●ソフトピアジャパンからのお知らせ(3件)
・【新着】「IT業界研究2025」の参加者募集
・【新着】ものづくり空間ファブコアワークショップの参加者募集
・「大学生向けIT基礎講座」の参加者募集
●その他のお知らせ(9件)
・【新着】「ぎふリスキリング・ナビ」の開設(岐阜県)
・【新着】「ヘルスケア企業フォーラム~共創でつくる次の一手~」の参加者
募集(岐阜県)
・【新着】「サーキュラーエコノミーセミナー」の参加者募集(岐阜県)
・【新着】~経営情報から探る「DXの取り組み方」~データベース講座の参加
者募集(岐阜県)
・【新着】「月商50万・100万の壁」「月商178万の壁」を超える!
シン・ネットショップ入門講座の参加者募
(ぎふネットショップ総合支援センター)
・「未来ビジネス創造セミナー エネルギー分野」エネルギー分野別専門研修
のご案内(岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 指定管理者)
・「人材獲得サバイバル~人材不足でも課題を解決して生き抜く術~」、
等のセミナーの参加者募集(岐阜県プロフェッショナル人材戦略拠点ほか)
・「中小企業合同新入社員研修」の参加者募集(岐阜県)
・「第6回「アトツギ甲子園」大会のエントリー募集中(中小企業庁)
*************************************************************************
●ぎふIT・ものづくり協議会からのお知らせ(1件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【推奨】【一部、修正】
ぎふIT・ものづくり協議会会員 限定
実践研修「カーボンニュートラルを知ろう!」の参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ぎふIT・ものづくり協議会では11月12日(水)に、同協議会会
員限定で、実践研修「カーボンニュートラルを知ろう! ~環境省
認定 カーボンニュートラルアドバイザー ベーシック資格試験~」
を実施します。
「カーボンニュートラル(脱炭素)」、気候変動対策の切り札とし
て、中小企業を含むすべての企業で対応が求められています。
そこで、昨年度に引き続き、環境省認定の「カーボンニュートラル
アドバイザー ベーシック資格試験」の受験を通して、カーボンニ
ュートラルへの理解を進め、深めてもらおうという企画です。なお、
昨年度は18人が参加されました。
企業の環境対策実践者及び支援する管理者の方々はもとより、カー
ボンニュートラルの知識を学び、深めたい方にピッタリです。
1会員から2人以上の参加もOKです。
まず、試験実施団体((一社)日本カーボンニュートラル協会)が
準備している動画やテキストで各自勉強していただき、11月12
日(水)のオンライン試験に臨んでいただきます。なお、試験結果
は、受験者にしか届きません。安心(?)して、受験してください。
進め方をまとめると、次のようになります。
1 対面で特別講義を聞く ・・・ 終了しました。
10月24日(金) 14時~15時30分 岐阜県図書館 研修室2
2 オンデマンドで講義を聞く
3 オンラインで試験を受ける
11月12日(水) 14時~16時 自社会議室
なお、試験は1時間、50問程度の択一式です。
定員: 30名
・ぎふIT・ものづくり協議会の会員に限定します。
・会員でない方も、会員となることで参加可能です。(年会費3万円)
参加費: 無料
締切: 令和7年11月5日(水) 定員に達し次第締め切ります。
申込: こちらのURLからお願いします。
その他: 一般社団法人ぎふ脱炭素社会推進コンソーシアムの
協力で実施します。
お問合せ先: ぎふIT・ものづくり協議会
TEL 0584-77-1188 E-mail info@gifu-itmonodukuri.jp
*************************************************************************
●協議会会員助成対象研修のお知らせ(3件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]━━
ソフトピアジャパンDX・IT研修受講者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
ソフトピアジャパン「DX・IT研修」11月~12月開催予定の研修の受講者募集し
ています。DX推進、人材育成・個々のスキルアップに是非お役立てください。
ソフトピアジャパンDX・IT研修は、[ぎふIT・ものづくり協議会助成金]の対象
です。
・受講者1名につき10,000円
(1講座2名まで、年間延べ3名まで、 受講料10,000円以上の研修が対象)
================================================
■—-・——————————————————–・—
□ 製造現場におけるIoTデータ活用入門講座
■ ~BIツールでのビッグデータ解析体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it36/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月18日(火)午前10時00分~午後5時00分
【受 講 料】11,000円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.品質向上+品質強化のためのIoT化
2.PowerBIを用いたデータ可視化・分析体験
【申込締切】令和7年10月30日(木)
■—-・——————————————————–・—
□ JavaScript基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it37/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年11月20日(木)~21(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】13,200円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.JavaScript概要
2.はじめてのJavaScriptプログラム
3.サンプルプログラムで基本構文を学ぶ
4.HTMLとCSSを操作する
5.対話的な処理を実現する
6.発展的なJavaScriptの活用
【申込締切】令和7年11月4日(火)
■—-・——————————————————–・—
□ SQL基礎
■ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it38/
□—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月4日(木)~5(金)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】15,400円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.データベース概論
2.データの取得
3.テーブルの結合
4.データの操作
5.トランザクション制御
【申込締切】令和7年11月17日(月)
■—-・——————————————————–・—
□ LLMの基礎と外部データ学習による特化型LLM開発入門
■ ~LLMサービスの効果的な活用とRAGアプリ開発体験~
□ https://training.softopia.or.jp/t_seminar/07it39/
■—-・——————————————————–・—
【開 催 日】令和7年12月10日(水)午前9時30分~午後5時30分
【受 講 料】19,800円 (教材費、消費税含む)
【学習内容】1.LLMの基礎
2.ローコード・ノーコードLLMサービスの使い方
3.LangChainを用いた特化型LLMの開発
【申込締切】令和7年11月21日(金)
================================================
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトピアジャパン オーダーメイド実践研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県内企業(複数の企業から構成されるグループも含む)や団体からのご要
望により実施する人材育成研修です。社内の課題や育成したい人材等のヒアリ
ングを基に、研修内容の提案を行います。
また通常の研修ではできない、自社の環境・自社のデータを用いた実践的な研
修も可能です。
日程・場所・回数、オンライン研修、集合研修等、ご相談の上、決定します。
お気軽にご相談ください。
●詳細・お申し込みは下記URLへ
================================================
————————–[ぎふIT・ものづくり協議会助成対象研修]
●○●○● テクノプラザイノベーション研修のご案内 ●○●○●
——————————————————————
■■■ SOLIDWORKS基礎 ■■■
【開 催 日】11月4日(火)~5日(水) 2日 10:00~17:00
【学習目標】優れた操作性に定評のある3次元CADソフト「SOLIDWORKS 2023」
を使用し、3Dモデリングから2D図面作成までの一連の操作方法
を体系的に習得する研修です。
【受講条件】Windowsの操作経験があり、基礎的な製図知識をお持ちの方
【受 講 料】48,400円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 24,200円)
——————————————————————
■■■ SOLIDWORKS応用 ■■■
【開 催 日】11月13日(木)~14日(金) 2日 10:00~17:00
【学習目標】サーフェス形状の作成や編集、複雑なアセンブリの変更・
活用方法を中心に学び、実務で求められる設計力を高めます。
【受講条件】「SOLIDWORKS基礎」コースを受講された方、または同等の
操作経験がある方
【受 講 料】48,400円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 24,200円)
——————————————————————
■■■ モノづくりを目指す技術者の機械工学 基礎 ■■■
【開 催 日】11月18日(火) 1日 10:00~17:00
【学習目標】機械要素、工業材料、計測技術、材料力学、生産システム
などの基礎知識を体系的に学び、設計・製造に必要な基本的
な考え方を習得することを目指します。
【受講条件】特になし
【受 講 料】26,400円/(定価)
(各務原市/関市受講料減免後 13,200円)
——————————————————————
【問合先】
〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目21番地
テクノプラザイノベーション研修 研修・運営業務担当:大前、下川
TEL:058-379-6370 E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
——————————————————————
※特記事項
各務原市内・関市内に事業所を有する企業、及び市内に在住する個人の方
が当研修を受講された場合、減免価格にて受講できます。
県外企業・県外に在住の個人の方が当研修を受講された場合は、
定価の1.5倍の価格です。
詳しくは↓ホームページ↓をご確認ください。
*************************************************************************
●会員企業等からのお知らせ(0件)
*************************************************************************
今回は、ございません。
*************************************************************************
●ソフトピアジャパンからのお知らせ(3件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
知らなきゃ損する、IT業界のリアル
IT業界の“中の人”が語る本音トークを聞いてみよう!
【IT業界研究2025】=参加者 募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
IT業界への就職に興味を持つ学生を対象に「IT業界研究2025」を開催しま
す。ソフトピアジャパンエリアのIT企業が学生の皆さんの質問にお答えし
ます。先輩社員との交流会も開催します。是非ご参加ください。
【開催日時】令和7年11月28日(金)10時30分~16時30分
【場 所】ソフトピアジャパンセンタービル10階 大会議室・中会議室1
(岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)
【対 象】・令和9年3月大学/大学院/短大/高専/専門学校等卒業、
修了予定の方
・来春 卒業、修了予定の方
・第二新卒者、既卒者、IT業界に興味がある大学生/
専門学生※学部・学科問いません
【参 加 費】無料(先着100名 ※事前申し込み必要)
【内 容】<第一部>
10:30~ [企業研究ブース]
30分単位で2回の出展企業研究ができます
11:35~ 学生・先輩社員交流会×1回(10階 中会議室1)
12:00~ 昼休み
<第二部>
13:00~ [企業研究ブース]
30分単位で5回の出展企業研究ができます
15:35~ 学生・先輩社員交流会×2回(10階 中会議室1)
16:10~ フリータイム
16:30~ 閉会
【参加企業】ソフトピアジャパンエリアに立地・入居する11社(50音順)
・株式会社インフォファーム
・一般財団法人岐阜県市町村行政情報センター
・共立コンピューターサービス株式会社
・株式会社サイエンスネット
・サンメッセ株式会社
・株式会社セイノー情報サービス
・株式会社ソフィア総合研究所
・タック株式会社
・株式会社電算システム
・株式会社文溪堂
・株式会社ユニテツク
【主 催】公益財団法人ソフトピアジャパン
【詳細・お申込】公益財団法人ソフトピアジャパン デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166 E-Mail:service@softopia.or.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
ものづくり空間ファブコアWS 生成AIではじめるプロトタイピング!
「アイデアはあるけれど“作る”が苦手なあなたへ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
デジタルファブリケーション機器が揃った工房で、生成AIを活用し、「モヤモ
ヤしたアイデア」を具体的な“カタチ”へと仕上げるプロセスを体験します。
全3回の講座を通じて、3Dモデルやビジュアルポスター・チラシ、Webやアプリ
のモックアップなど、ご自身の手で実際に制作することを目指します。
生成AI(ChatGPT、Geminiなど)の利用経験の有無は関係なくご参加いただけ
ます。ぜひ生成AIを「アイデアをカタチにするためのパートナー」として体感
してください。
【日 時】第1回:令和7年11月13日(木)14:00~16:00
第2回:令和7年11月20日(木)14:00~16:00
第3回:令和7年12月4日(木)14:00~16:00
【内 容】第1回|アイデアの可視化
– 私のやりたいことは何?
– ジャーニーマップとタッチポイントを使って
アイデアをブラッシュアップ
– 自分のアイデアに適した生成AIサービスを選ぼう
第2回|生成AIと一緒に”つくる”
– 画像生成AIを使ってみよう
– 生成AIで3Dデータを作ってみよう
– 生成AIでWebやモバイルアプリの画面を作ってみよう
第3回|アイデアを磨く・つながる
– 1人ずつ(1組ずつ)成果物をプレゼン
– 参加者・講師からのフィードバッグ&アドバイス
– ネットワーキングタイム:参加者同士でアイデアを共有
【場 所】第1回:ソフトピアジャパンワークショップ24 2階 コラボソピア
第2回、第3回:ソフトピアジャパン ドリーム・コア1階
ものづくり空間Fab-core(ファブコア)
【定 員】5組(先着順)
※1人でもグループ(2-3人)でも参加いただけます。
【参 加 費】無料
【申込・詳細】下記URLをご覧ください。
【主 催】ものづくり空間“Fab-core”
【問 合 せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166 E-Mail:service@softopia.or.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学生向けIT基礎講座
「未来のIT人材へ!思考力からAI活用まで一気に学ぶプログラム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
本講座では就職前の大学生を対象に、DX時代の社会で活躍するために、論理的な
考え方から実際のプログラミングスキル、そして最先端のAI活用まで、幅広い知
識と柔軟な発想を身につけることを目的とした講座を実施ます。
内定者様等の入社前のスキルアップに是非ご活用ください。
【概要】
・『アルゴリズム入門講座』
令和7年11月21日(金) 13:30~16:30 (申込〆切:11月11日(火))
・『プログラミング入門(Python 編)講座』
令和7年12月5日(金) 10:00~17:00 (申込〆切:11月25日(火))
・『生成AI ×デザイン思考講座』
令和7年12月19日(金) 10:00~17:00 (申込〆切:12月3日(水))
※定員に達し次第、募集を終了いたします。
【募集定員】
各研修20 名(最小催行人数:5 名)
【対象者】
・岐阜県内企業に就職予定の大学生等
・岐阜県内の大学に在籍する大学生等
・岐阜県内在住の大学生等
※高等専門学校、短期大学の学生を含む
【参加費】無料
【申込み】下記URLをご覧ください
【問合せ】公益財団法人ソフトピアジャパン
デジタル人材育成課
TEL:0584-77-1166
E-Mail:service@softopia.or.jp
*************************************************************************
●その他のお知らせ(9件)
*************************************************************************
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
リスキリングに役立つ情報のポータルサイト
「ぎふリスキリング・ナビ」を開設しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
県では、ものづくり産業を中心とした県内企業における人材育成や、就職・正
規雇用化に向けたスキルアップを目指す方々を支援するため、リスキリング(※)
に役立つ情報を掲載したポータルサイト「ぎふリスキリング・ナビ」を開設しま
した。ぜひ、ご活用ください。
(※)リスキリングとは
:生成AIやロボティクスの進化といった技術革新、DXやGXに伴う産業
構造の変化などが急速に進む中にあって、これらの変化に柔軟に対応す
るため、新たな領域の知識やスキルの習得を目指す取組のこと。
【掲載内容】
県内企業の経営者や人事担当者、従業員、就職活動中の方を対象に、以下の情
報を一体的に提供しています。
・県や県内関係機関が実施する研修・職業訓練の情報
・県内の主要な人材育成関係機関の紹介
・研修の受講費用等への助成制度
【サイトURL(ぎふリスキリング・ナビ)】
【参考】詳細は下記URL(R7.9.30報道発表)をご覧ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/455269.html
【問合せ】
・岐阜県労働雇用課 職業能力開発係
TEL:058-272-8412 E-mail:c11367@pref.gifu.lg.jp
・岐阜県職業能力開発協会
TEL:058-322-3677(自動音声案内:3番)
質問フォーム:https://www.gifu-shokunou.or.jp/toiawase.php
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
岐阜県商工労働部産業イノベーション推進課からのお知らせ
「ヘルスケア企業フォーラム~共創でつくる次の一手~」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県ヘルスケア産業推進ネットワーク(県内医療、福祉、健康分野の企業
等126者)をはじめとしたヘルスケア関連企業やヘルスケア分野への参入を
目指す企業が交流を深め、共創によりイノベーションを起こすきっかけをつ
くるフォーラムです。
医療福祉機器をはじめとヘルスケア関連県内企業・ヘルスケア分野への参入
に興味のあるモノづくり企業、スタートアップの皆様はぜひご参加ください!
【日 時】令和7年11月4日(火) 14:00~16:40
【場 所】ハートフルスクエアーG 2階 大研修室
(岐阜市橋本町1丁目10番地23)
【内 容】
(1)基調講演
「共創によるヘルスケア産業の新規事業戦略
講師:(株)メディカルラボパートナーズ 代表取締役 清水美雪 氏
内容:ヘルスケア関連企業が新規事業やイノベーションを起こすにあた
り、共創の重要性を解説
(2)共創事例紹介
「自社技術を核とした共創プロジェクトの事例」
登壇企業:中日本カプセル(株) 開発部 部長 諸岡智弘 氏
内容:ヘルスケア関連企業がスタートアップと共創を始めた事例を紹介
(3)スタートアップピッチ
ヘルスケア関連のスタートアップによる事業紹介
登壇企業:(株)Applied FUSION Technology/(株)イル/
(株)セルフィルム研究所/ (同)道設計/(株)MEDISY
【参加費】無料
【定 員】60名(先着順)
【詳 細】https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/454326.html
【申込み】下記URLをご覧ください。
https://logoform.jp/form/T8mB/1232031
【問合せ】
岐阜県 商工労働部 産業イノベーション推進課
大学連携・産業支援係
〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1 岐阜県庁10階
電話:058-272-8354 FAX:058-278-2679
メール:c11352@pref.gifu.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 月曜日~金曜日(祝除く)
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
サーキュラーエコノミーセミナー
「循環型ビジネスで拓く新たな事業価値」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
県では、資源循環型社会の形成を目指し、サーキュラーエコノミー
(循環経済)の導入促進を進めています。
このたび、サーキュラーエコノミー導入のきっかけとなるセミナーを
下記のとおり開催します。
【日 時】令和7年11月10日(月)15:00~17:30
【場 所】INNOVATOR’S VILLAGE
(岐阜市薮田南3-7-20)
【内 容】
・基調講演 (15:00~15:40)
「サーキュラーエコノミーの現在地、循環型ビジネスをつくる視点と心得」
ハーチ(株) 代表取締役 加藤 佑 氏
・実践事例紹介(15:40~16:10)
「複合プラスチックの再生を実現した事業設計と環境」
(株)REMARE 代表取締役 間瀬 雅介 氏
「既存事業から循環型事業への転換、事業性と社会性の両立」
(株)ミヨオーガニック 代表 山本 美代 氏
・パネルディスカッション(16:10~16:55)
ハーチ(株) 代表取締役 加藤 佑 氏
(株)REMARE 代表取締役 間瀬 雅介 氏
(株)ミヨオーガニック 代表 山本 美代 氏
(株)FabCafe Nagoya 代表取締役 矢橋 友宏 氏
・交流会 (17:00~17:30)
【定 員】50名(先着順)
【参加費】無料
【詳 細】https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/456727.html
【申込方法】下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/T6gCdUE1ULcbpWKW7
【主 催】岐阜県
【問合せ先】(株)FabCafe Nagoya(受託事業者)担当:森田
mail:info.nagoya@fabcafe.com
電話:050-7112-3553(平日10:00~17:00)
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新着】
~経営情報から探る「DXの取り組み方」~データベース講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
岐阜県図書館では、平成29年度から、起業や商品開発、就職活動など、
ビジネスに関するお調べもののサポートを行う「ビジネス支援」を実施
しており、約20種の商用データベースも無料でご利用いただけます。
その一環で、約20種の商用データベースを無料で提供しています。
このたび、データベースの一つである「JRS経営情報サービス」(※)の
活用方法を学ぶ講座を下記のとおり開催します。データベースの収録
コンテンツを活用した、DX推進に役立つ情報の見方や使い方を紹介
しますので、ぜひご参加ください。
※経営戦略、人事労務、税務、法務、IT・DX、事業承継など、経営に
関する約15,000 件の情報を収録した経営支援情報データベース。
【日 時】令和7年11月12日(水) 18時00分~19時00分
【場 所】岐阜県図書館 2階 研修室(岐阜市宇佐4-2-1)
【講 師】株式会社経営ソフトリサーチ
【内 容】DXの現状や将来予測AI・IoTの導入事例などの情報を
収録した本データベースの具体的な活用方法を紹介します。
【受講料】無料
【定 員】会場30名、オンライン30名(先着順・要申込)
【申込み】以下のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)当館ホームページの専用メールフォーム
URL:https://logoform.jp/form/T8mB/1196262
(2)電話 058-275-5111
(3)岐阜県図書館 1階・第2カウンター
【問合せ】岐阜県図書館 企画課企画振興係 担当:田中
TEL:058-275-5111
E-mail:library@library.pref.gifu.jp
■□■==============================================================
【新着】
2025年11月21日(金)開催 受講料無料
「月商50万・100万の壁」「月商178万の壁」を超える!
シン・ネットショップ入門講座
~売上をのばすコツが分かる!目から鱗が落ちるECの新常識~
==============================================================■□■
現在、多くのネットショップ事業者が「月商の壁」に直面し、事業の成長が
停滞しています。本セミナーは、その壁を突破するための具体的な戦略と、
豊富なコンサルティング経験に基づいた実践的なノウハウを提供することで
参加者の皆さまのビジネスの新たな成長につなげることを目指します。
【日 時】2025年11月21日(金)
【セ ミ ナー】13:30~16:00
【情報交換会】16:10~17:00(来場のみ)
【場 所】大垣市情報工房 2階 会議室4
(岐阜県大垣市小野4丁目35番地10)
【内 容】
■セミナー(13:30~16:00)
・「月商の壁」の正体と突破のための3つの基本戦略
・「労力最少で効果最大」が腹落ちできる売上の方程式
・高転換率な商品ページをつくる「3つの鉄板法則」
・どの店舗にも共通した「EC集客のキホン対策」
・セット化、見せ方、値づけ等の「棚づくり対策」
・なぜか頼まれる・喜ばれるをベースにしたEC戦略へ
・質疑応答
■情報交換会(16:10~17:00)
※会場受講者のみ参加可、オンライン配信なし
【講 師】杉本 里幸 氏
(中小企業支援のスポットライト代表)
【受講料】無 料
【定 員】会場定員30名(先着順)
※オンライン受講は人数制限なし
【オンライン受講】
オンライン配信はYouTube Liveにて行います。
※オンライン受講ご希望の方もお申込みが必要です。
※リアルタイムでのライブ配信視聴となります。
※YouTubeを利用できる環境はご自身でご用意ください。
【対 象】岐阜県内のネットショップ事業者
※これからネットショップを始めようとしている方もご参加いた
だけます。
【持ち物】筆記用具
【主 催】ぎふネットショップ総合支援センター
【申込み】詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.gifuec-support.com/semi251121/
≪講師プロフィール≫———————————————-
デジタルを活用した中小企業の挑戦を支援するビジネスコンサルタント。
大手~中小企業まで100社以上の相談対応、事業再構築等の支援実績がある。
EC分野では食品メーカーのEC事業の再建に関わり、2分野でトップシェアを
獲得したった2年で年商1億円の人気店へと成長させた経験がある。過去5年
間、EC支援事業者のうちで、「初心者向けのECセミナー」でつねに検索順位
上位を誇り、毎年、内容をアップデートしている。令和7年度中小企業支援
科目合格者(経営情報システム)、上級ウェブ解析士/上級SNSマネージャー。
—————————————————————–
来場定員には限りがあるため、お早めにお申し込みください。
【お問い合わせ】
ぎふネットショップ総合支援センター
TEL:080-1592-1995
E-mail:ec-support@mb.ginet.or.jp
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00(定休日:土日祝・年末年始)
ホームページ:https://www.gifuec-support.com/
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「未来ビジネス創造セミナー エネルギー分野」
エネルギー分野別専門研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
再生可能エネルギー事業を実施するために必要な専門的知識を習得するため
の以下の分野別専門研修を実施します。
1 小水力発電 2 EMS(エネルギー・マネジメント・システム)
【日 時】1 小水力発電
2025年11月13日(木)
13:30~16:30(受付開始 13:00~)
2 EMS(エネルギー・マネジメント・システム)
2025年11月20日(木)
13:30~16:30(受付開始 13:00~)
【会 場】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 第一別館
もしくは、オンライン(Zoom)
※オンラインをご希望の場合は事前にお申し出ください。
【受講料】無料
【定 員】20人(先着順)
【詳 細】詳しくは以下URLをご確認ください。
【申込み】下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/SjtNNYUw9RusUs4z6
【締 切】2025年11月6日(木)17:00まで
【問合せ】岐阜県テクノプラザものづくり支援センター 指定管理者
株式会社VRテクノセンター 研修部 未来ビジネス創造セミナー担当
TEL:058-379-6370 E-mail:mono-kensyu@gifu-techno.jp
【事業受託者・運営事務局】株式会社OKB総研
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人材獲得サバイバル~人材不足でも課題を解決して生き抜く術~」、
「労働力不足を成長に変える人材戦略」のセミナーの参加者を募集し
ています。(岐阜県プロフェッショナル人材戦略拠点ほか)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
プロフェッショナル人材戦略拠点からのお知らせです。
経営者・人事担当者のみなさまに向けたセミナーを県内2カ所で開催いたします。
【東濃地区】
岐阜県プロフェッショナル人材戦略 経営層向け意識改革セミナー
テーマ:人材獲得サバイバル~人材不足でも課題を解決して生き抜く術~
申 込:https://jinsapo.jinzai-gifu.jp/news/32758
お問い合わせ:岐阜県プロフェッショナル人材戦略拠点 TEL:058-277-1096
【飛騨地区】
ジンサポ!ぎふと岐阜県プロフェッショナル人材戦略拠点のコラボセミナー
テーマ:労働力不足を成長に変える人材戦略
申込: https://jinsapo.jinzai-gifu.jp/news/32747
お問い合わせ:岐阜県中小企業総合人材確保センター TEL:058-278-1146
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
若手新入社員の社会人基礎力向上を目指す
「中小企業合同新入社員研修」開催のご案内 =参加者募集=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
県内中小企業の新入社員を対象として、人材育成と職場への定着促進を図る
ことを目的に、ビジネススキルやモチベーションの向上、新入社員同士の
交流・仲間づくりを支援するための研修を開催します。是非ご参加ください。
【内 容】グループワークを主体とした、社会人の振り返り、ビジネス
マナー・スキルの再確認、コミュニケーション力の向上等
【対 象 者】県内中小企業の入社3年以内の若手新入社員
【参 加 費】無料
【申込・詳細】下記URLをご覧ください。
https://www.okb-kri.jp/kenshu/
●各務原市
——————————————————————
【日 時】令和7年11月26日(水)9:30~16:30
【場 所】各務原市商工振興センター
(各務原市那加桜町2-186(産業文化センター))
【定 員】40人
【申込期限】令和7年11月12日(火)
※申込多数の場合は、受講できない場合があります。
【主 催】岐阜県
【問 合 せ】株式会社OKB総研
TEL:0120-39-2677(9:00~17:00(土日祝を除く))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆中小企業庁主催
第6回「アトツギ甲子園」大会 エントリー募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業庁は、後継者の経営能力の向上には、新規事業を通じた企業の
戦略立案能力、後継者自身の発信力、実行力が重要と考え、これらの能
力育成に向け、後継者を対象にしたピッチイベント「アトツギ甲子園」を
開催しています。
昨年度、岐阜県から豊実精工(株)の今泉亮太郎様が中小企業庁長官賞を、
ニッケンかみそり(株)の熊田征純様が優秀賞を受賞されました。
また、「アトツギ甲子園」の魅力発信や地域コミュニティの形成を担う
「アトツギ甲子園地域アンバサダー」に岐阜県からニッケンかみそりの
熊田様が就任されました。
今年度のアトツギ甲子園のエントリーを募集しておりますので、昨年度に
続き岐阜県からも応募いただきたく、ご案内いたしました。
1)概要
中小企業の後継予定者が経営資源を活用した新規事業のビジネス
アイデアを競い合うピッチイベント
2)エントリー資格
39歳以下の中小企業の後継者
3)今後のスケジュール
エントリー締切 :2025/11/26(水)
中部ブロック :2026/01/23(金)
決勝大会 :2026/02/27(金)
※詳細は、第6回アトツギ甲子園HPをご覧ください。
https://atotsugi-koshien.go.jp/
また、後継者・支援機関向けにオンラインコミュニティ「ACT」では、
新規事業の興し方やアトツギ甲子園出場者向けのプログラムなどが
用意されています。エントリーの準備にご活用ください。
https://atotsugi-koshien.go.jp/act/
アトツギ甲子園地域アンバサダーの熊田様に、詳しい話やご相談する
こともできますので、お気軽にお問い合わせください。
●お問い合わせ先
アトツギ甲子園地域アンバサダー
ニッケンかみそり株式会社 常務取締役 熊田征純
E-mail:m-kumada@nikkenkamisori.co.jp
==================◆次号原稿の締切◆================
■次回第696号は、令和7年11月7日(金)発行の予定です。
原稿を掲載希望の方は、令和7年10月31日(金)午後5時までに、下
記HPから、または、下記アドレスまでメールをお寄せください。
なお、企業様からの情報提供は、ぎふIT・ものづくり協議会会員
企業様に限らせていただいております。
====================◆お知らせ◆====================
■ニューズレターの配信中止、アドレス変更の場合は、登録アドレ
ス・登録者名をご記入の上、メールをお寄せください。
====================================================
■編集・発行:ぎふIT・ものづくり協議会/担当:坂井田・北村
〒503-8569 大垣市加賀野4-1-7(公財)ソフトピアジャパン内
0584-77-1188 info@gifu-itmonodukuri.jp
